NO.963
細々と・・つなぐ
・・H30.7.10・・
(CM:カメラマン、BD:バーダー、最寄りの公園:MF、最寄りの川:MFS)
日本は実に自然災害が多い、多すぎる。未曾有の降雨で各地に甚大な被害が出てしまった、復旧には年単位を要するだろう。
元気な高校生ボランティアが現地に赴いて炎天下汗を流している、その気持ちが嬉しいし、リスペクトしたい。 と思えば、デマをツイッタで流す輩もいて、これをまた拡散させて面白がっている連中もいる、世の中色々だ。
豪雨が去った後は猛暑続き、復旧作業もままならない。我が家の広島の親戚でも水が止まっているため、給水所に出掛けているそうだ。
今日は我が家から歩いて200mたらずの湧水源に行ってみた。
いつもなら子供達が遊んでいるのだが、流石に暑いので誰も居ない。 何か撮るものがないかと探す内にホテイアオイの紫の花を発見、初見だ。他に真っ赤なショウジョウトンボやシオカラトンボを撮っているところに、 運よくカワセミが飛来、数カット撮ったら飛び去った。
カワセミ一枚に背中を押されHPを更新することにした。 更新が2カ月になんなんとす、新記録だ。これを更新したくないものだが・・。
そうそうこの写真は新しい一眼での試写。今まで使って来た一眼が相当くたびれて来たので、次(終の)のカメラを物色(ソニーのミラーレス、キャノンのフルサイズ他) していたが、 修理の方が安くあがるだろうと思い修理センターに持ち込んで見積もってもらったところ、約7万円程になるとのことだったので、修理はせず 同じ機種の新品を調達した。
因みに、くたびれ内容は①シャッター回数が44万回(通常15万回程度)、②CCDのクリーニング不可(エラー)、③測距エリアの移動がうまくいかない、④本体の塗装剥げ等
今までのカメラも撮影は可能だから、新規と合わせ、2台運用(望遠用、広角用)と考えている。
カワセミ・・その1(ありがたや・・近くに飛んで来た)

湧水源に咲いていたホテイアオイの花

シオカラトンボ

終わり


今日の野鳥:
カワセミ、オナガ、ムクドリ、スズメ、カラス