4種混群に翻弄されて
・・2007.9.26・・
いつもの池を見下ろすと鳥屋さんは見当たらない。カワセミが止まる中の島のピラカンサスの 木に青大将が絡み付いている写真が載っていたブログを拝見。カワセミが止まりに来たが驚いて 即逃げたとか。餌食にならなかったのが幸い。
カワセミの脳裏には「ピラカンサスの木は怖い」と言う強烈な印象が植え付けられただろう。 そんなことでカワセミは川に、それを撮るカメラマンも川だろうと見当ををつけたところ、 当り!だった。
挨拶がてら30枚ほど撮って、移動した先は 先日エナガの群れに出会えた池を見下ろす所。囀りを頼りに待つこと2時間「ツピ・ツピ・・」 の声に混じって「チリリ・・」の囀りも聞こえたような気がした。さてはまた混群かと声のする林を探すと、 いましたシジュウカラが数羽、エナガも容易に発見。行く先を観察すると向うの林から こちらの桜の木へ次々に飛び移って来た。カメラを取りに戻り順光側にまわり込んで撮影開始。 開始といっても動きは早くなかなかシャッターを切らせてもらえない。
良く観察すると コゲラも数羽おまけにメジロまでも。4種の混群、どれも撮りたし目移りはするし「アーアー・・」 と言っている内に群れは木から木へどんどん移り飛ぶ。それを追いかける管理人。 「鬼さんこちら!」とからかわれているような感じである。4兎を追えば結果は自明の理につき、 2兎を追った「エナガとコゲラ」。
この4種は皆仲良し?それとも群れが群れを呼ぶ ということか?こんな事を書きながら思い出したのが新橋駅前のブランドバッグの安売り。 なんの関係があるかは読者にお任せします。
管理人のカメラは焦点が最短で7m程度、小さい野鳥を大きく撮ろうと、時に近づき過ぎて 焦点が合わず、後ずさりすることもしばしば。今日も何回もそんなことをするはめに。 「トリミングして大きくすれば」と言ってくれる人もいるだろうけど、一眼レフと違ってトリミング するだけの画質の余裕が無い。撮像素子の面積が10倍の違いがその理由。 ちょっと難しい?以前にも一度書いたような気がする。
動きの早い鳥をやっと 追随出来るのは照準器のお陰。これが無ければ今日も一枚も撮れなかったかもしれない。 10分ほどで第1幕が終了。結果はまずまず。
それから一時間ほど経過して「チリチリ・・」 のさえずりに気がついて柿の木の方を見るとシジュウカラが、中にエナガも。第2幕の始まりである。
2度もチャンスがあるとは、この舞台も4種混合、上に下に、左に右へ斜めに、葉隠れ、枝がくれ 忙しいったらありゃーしない。うれしい悲鳴だが・・。良い物を撮らせてもらおうと追随 する内に駐車場まで。これで第2幕も終了。久しぶりにメジロも撮りデジカメなら精一杯の 成果に満足。ツツドリは再三の参りにも拘わらず全く見かけなくなったので、既に抜けてしまった のは間違いなさそうであるが、混合4種は留鳥でもありまだまだ楽しめそうである。
エナガ・・その1


エナガ・・その2


コゲラ


今日の野鳥:
カワセミ、モズ、キジ、エナガ、コゲラ、メジロ、オナガ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、シジュウカラ、ヒヨドリ、カルガモ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス