NO.664 ヘラサギの舞・他 ・・H25.12.28・・ |
---|
前回(25日)は飛び物のまともなものが撮れなかったので今日は飛び物に集中して
遊ぶことにした。フィールド到着が8時過ぎ、湖面が朝日を反射して眩しい、白内障が進んで
いると明るさが眩しく感じるらしい。 数人のカメラマンが三脚を担いで順光側に歩いて行ったので管理人もカメラをセットして続いた。 順光側に行くに従って狙いのサギが見えてきたが、この時刻、朝日を体一杯に受けて 体温アップを計って目覚めの準備をしているようだ。 前回は8時半頃動き出したのでどうだろうかと思っていたところ、羽繕いを始めたので 「そろそろかな」と思ったところが、また嘴を羽にうずめるようにお休み。 何時になるのやらと座って待つことにしたがコンクリートの沼畔の護岸階段は冷たく 直ぐに立たされるさめに。 それから1時間、ついに移動し始めた。長い嘴を左右に振る光景は何かしら滑稽な感じがするが ヘラサギにとっては天から与えられた最良の嘴であり、その嘴を最高に活かせる餌取り方法 に違いない。お休み・・目覚め・・大欠伸・・ストレッチの順に体をほぐす。 その様は人の目覚め時と同じようで「あくびをして・・アーアーと腕を伸ばし・・さー動くか」という具合。 |
その2・・目覚め
その3・・大欠伸(おおあくび)
その4・・ストレッチその1(フィギアのチャッチフットスピン型)
その5・・ストレッチその2(フィギアのビールマン型)
時々シャッターを押しながら飛び立ちに神経を尖らせてその瞬間をまつこと30分ほどか。
遂に中州から飛び出し前回と同じく岸に近い水面へ移動したのでカメラマン全員がサギの後を追うように早足で移動した。
太陽も移動して太陽光とカメラが直角になるようになっていたので、青空を映す水の中で餌捕りをする ヘラサギもよく見える。 いつの間にかカメラマンの数は30人程度に膨らんでいた、そういえば今日(28日)から公務員も会社も正月休みに 入ったからだろう、前回は6人ほどだった。太陽光線と飛ぶ方向を頭に描き、カメラが振れるような位置取りをして再度飛ぶのを待った。 結局、餌漁りをしながら3度も飛んでくれたので「これがヘラサギの舞」と言える程度のものが撮れたと思っている。 その後は腹が一杯になったのか、中洲に舞い戻りお休みモードに入ったので帰巣することにしたが、 帰巣する車の中から様子を見ると、又餌取り場に舞い戻って餌取りをしている光景が見えた。 |
その7
その8
その9
未だ時刻が早かったので清瀬の公園に寄ってみたところ中の島のピラカンサの赤い実は殆ど
食べられ残り僅かに。ヒヨドリとツグミがその僅かな残りを争うように食べにきていたので
一両日中には緑の葉だけのピラカンサになることだろう、そうそう今シーズン初のアカハラも
警戒しながらピラカンサの実を食べに来ていた。 ピラカンサの実が殆ど無くなったので「ピラカワ」フィーバーは終了して本日出合ったカメラマンは二人だけ。 隣に陣取ったカメラ女史に「先日、ピラカンサの木にアリスイが止ったそうですよ」と話して間もなく 女子が「アリスイが!」と。見ればほんとにアリスイが出ていた。場所が悪かったが久しぶりのアリスイゲットに 少なからず胸も高ぶった。 |
実に飛びつくアカハラ
実をくわえるアカハラ
アリスイ