NO.925 ギブ&テイク ・・2017.1.13・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園) 新年になり初めて自動車で近郊まで出掛けた。寒かったのでエンジンが掛かるかどうかちょっと気になったが 何の問題も無くスタートした、それもそのはずで、2ランク上のバッテリーを入れ替えたばかりだった。 出だしは春には桜草が綺麗な「桜草公園」。荒川に流れ込む水路の 両岸には枯れたセイタカアワダチソウがあり、実をベニマシコが食べに来る。ベニマシコは直ぐに見つかったが、 フェンス越しでどうにも術が無く、撮ったのはカワセミとスズメだけで終えた。 次に向かった先も同じ水路だが、こちらの流域は田圃。何回も当HPには登場していて、この時期にはベニマシコやジョウビタキ が見られる。今日はジョウビタキのオスがサービスしてくれた。 公園の駐車場は殆ど一杯だったが、その割に園内には人が見当たらず、鳥やさんらしきCMも見当たらないがどうしたことか? 一つだけ思い当たることが有る、林の奥のその場所には行かなかったが、そこではルリビタキが見られる。 未だ時間が有ったので久しぶりに埼玉と東京の水瓶である彩湖に足を伸ばした。彩湖の南端近くにオリンピックボート競技 で話題に上った戸田ボート競技場が有る。 こちらの葦原ではアリスイが、湖畔のセイタカアワダチソウ が生える所にはベニマシコが見られる。湖面に見えたのはオオバンと遥かにカンムリカイツブリ。 今日のサプライズはこれ、湖畔のコンクリートに座り込んでむすびを食べていたところ、カモメが飛んで来た。 むすびをちぎって投げた分けでも無く、そんな真似をしたわけでもないのに飛来した。むすびを食べているのを遥か遠方から見て 餌にありつこうと飛んで来たに違いない。驚異的な目の良さに驚いた。 20羽程が餌にありつこうと湖面に浮いていたが、一向に餌が貰えないとみると、 一斉に対岸の人が餌を投げている(らしい)ところへ帰って行った、その距離凡そ300m(最寄りの公園でも餌を放り投げる真似をすると それを見たカモが一斉に飛んでくる。鳥も学習をするようで、何回もやっていると 効果は全く無くなることが分かる、ダマシおじさんだ・・)。 ベニマシコも見つけられないまま帰ろうとしていたところ、湖畔の木の上を双眼鏡で眺める数人の人がいて、 しばらくすると今度はビオトープの方を窺っていた。カメラを持っている人はいない。 「ベニマシコがいますよ、写真を撮って見せてくれますか?」と声を掛けられた。逆光で綺麗には撮れなかったが、 何とか撮れたので見せてやった。「やっぱり、良かったね」奥方3人とおじさん二人のグループだった。 教えてもらわなかったら見過ごしていただろう。これが「give&take 」と言う訳でした。 (冬で草木は枯れているだけに、鳥の背景は殆ど茶色系となる) |
スズメ
ジョウビタキ・・その1
その2
その3
その4
ベニマシコ・・その1(背景に手を加えて青空にした)
その2
その3
カンムリカイツブリ・・その1
その2
ホオジロ
今日の野鳥: ジョウビタキ、ベニマシコ、アトリ、アオジ、シロハラ、メジロ、シジュウカラ、 モズ、ヒヨドリ、キジバト、ツグミ、ムクドリ、カワセミ、カワラヒワ、コガモ、 カラス、スズメ
|