NO.710 ブッポウソウ(仏法僧) ・・H26.7.12,13・・ |
---|
(派手なブッポウソウの地味な鳴き声をバックに) 台風は過ぎ去ったが天気もパッとしないし天龍行きは止めておこうと思ってはいたが、気持ちの底には 行きたいと言う気持ちも残っていたようで12,13日の両日だけがま〜まーの天気。なれば行こうと急遽決断して 「今から行くよ」と言ったところ「明日の朝早く行けば・・」の良い提案の声が帰って来た「そうだなー、そうするか」。 家を出たのが5時、中央道をひた走り飯田山本ICを丁度9時に降りて峯竜太出身の下条村を通り平岡ダムが見えてくれば 間もなく目的地、現地着9時50分だった。4箇所のPAやSAで休みながら約5時間かかった。 土、日は閉庁だが役場の前の駐車場は満杯、どうしようかと迷っている内に撮り終えたのだろう 早々とカップルが戻ってきたのでラッキーだった。 |
天竜川にある中部電力平岡ダム
天龍村中心部
ブッポウソウは夏鳥、ツバメと同じように夏になると日本各地にやって来るが天龍村はその内の一ヶ所。
その他新潟の松之山や岡山吉備中央町が知られている。絶滅危惧種U種に分類されていて、
金属製の瑠璃色に輝き(なかなかそのようには撮れませんが)「緑の宝石」などとも言われ鳥屋さんの垂涎の的の一つ。
何処にでも居る「清流の宝石」と言えばカワセミでした。 ブッポウソウと言えば必ず出てくる話に「”ブッポウソウ”と鳴くのは実はコノハズク」、千年以上も 間違って伝えられてきた話。ブッポウソウは「ジェ・ジェ・・」と鳴く。ここに出てくる話題の2種が同じ所で 見られるのも面白い。生息域が同じようなところが間違いの元だったようだ。 天龍村では観光資源の一つとして村を上げて仏法僧保護に力を入れていて 今年は新しくパンフレットやブッポウソウ絡みのお土産なども用意されている。 当地では5箇所で子育てがされていて4箇所は川に掛かる大きな橋の上に、一箇所は役場の屋上。 手っ取り早い撮り方は役場に隣接するお寺「自慶院」の庭からの撮影となる。当院だけのカメラマン20人程度、 他4箇所の橋の人出も入れると100人程度にも。 山門で一礼、本殿ではお賽銭を入れて数珠球を回して願い事を、勿論「良いブッポウソウの写真が撮れますように」と。 当お寺の住職はこの時期はブッポウソウの管理人とも言えるようなもので、お寺に隣接した自宅に外から見えるように 窓際にTVをセットして屋上の巣箱のヒナの動静が人目で分かるようにしているので誰でも自由に見られる。住職曰く「今年は 関東の人が多いようですね」と。 ヒナが巣立ちしたかどうかはこの映像で確認できる。小さい村や町ではCATVが張り巡らされている話は度々聞いたことがあるが 天龍村の各家庭や施設などではブッポウソウのLIVE映像を見られるようになっている。 天龍村の情報によると今年は5月2日に飛来、6月20日5個全部孵化したということで巣立ちは昨年より遅いだろうと睨んで来た、 ところが予想は見事に外れ本日2羽が巣立った、巣立ちの瞬間が撮れたわけでもなくTVでの確認。 自慶院の大木にはウグイスやホトトギスが飛来して良い喉を聞かせてくれたが何れも姿は見られず、コノハズクは居たが 葉隠れで撮影は出来なかった。 |
飛び出した
親が餌を咥え巣箱に飛来給餌・・ヒナは大口を開けて
餌を与えて飛び出す
緑の宝石
気に入りのポスト・・今年は枝振りの良い枝が加わった
アンテナも気に入りポスト
一日目を終えて村営ホテルで夕食、夕食はビジネスコースと言うのでいったい何を食べさせてくれるのかと
期待したが大きな皿のマーボー豆腐と一菜、ご飯に味噌という質素なものだった。
鳥撮り程度だからこの程度で我慢しておかないと。翌朝5時に出て昨日と同じ場所に陣取ったが天気が悪すぎる。
それでも8時まで待ってみたが状況は変わらず、住職の情報を元に眼下に見える橋のブッポウソウを狙うことにして 移動した。 10人ほどのカメラマンが右往左往しているので 居ることは間違いなさそうだ。 天竜川の向こう岸に中部電力平岡発電所が見える場所で鳥が止り易そうな枯木にレンズを向けていた。 橋の上には2つの巣がありヒナが巣箱から顔を覗かせてジェ・ジェと餌を強請っていた。 カメラを枯木に向けて間もなく動きが出てきた、運がいい。 一羽が止ったと思いきや次々と飛来して3羽に、距離は結構あるが3羽は珍しい光景。 当然のことながら、これを逃しては来た甲斐が無いとばかりに連写。今回はこれで大満足! |
色も出てきれい
あれは何かな?
ブレーキをかけて止る
飛翔
10時頃には小雨が降ったり止んだりで傘を差して撮っていなかった橋の上の巣箱に狙いを
つけての撮影。親鳥がヒナに餌を与えに飛来するところを撮影しようと待ち構えるが
なかなか来てくれない。 それでも雨が本格的になり始めた頃から何回か飛来、撮っては見たがボケ写真ばかり、変だな? 気が付いた時には2回の飛来を逃していた、切り替えのスイッチをマニュアルにしたままだったのに 遅ればせながら気が付いた後にも2回飛来してくれたのが幸いだった。 大雨となり11時45分に切り上げ12時に現地をスタートして帰路に。 走行距離往復596km、天龍村は遠かった。 |
巣箱から飛び出す
大雨の中の飛翔
12日巣立ったヒナ・・長いこと枝でこの世の様子見
今日の野鳥:ブッポウソウ、アオバズク、ウグイス、ヒヨドリ、スズメ、カラス |