時期尚早だったか
・・2008.5.22・・
大学時代のクラス会が「ぶどうの丘」で開催されるのでついでに寄り道をして 「鳥や」なら知らない者は無い奥庭に出かけた。
ご来光も楽しむためにスバルラインゲートに朝3時 に着くように計画していたが、我家の取締役が色々のたまい、弁当まで用意してくれたので 意見を取り入れ、ご来光は諦め 鳥だけにして朝4時に家を出た。結果としては正解だったような気がする。
ダイアリーをめくってみると昨年は6月12日に同じような時刻で出かけたと記されていた。 がんがん飛ばして現地に着いたのは7時半。ちょっと風があるものの好天気で 雪の富士山も見事だが何か雲の一つもほしいところ。気温約5度、窪地には未だ残雪があり、 お休み所のおばちゃん曰く「ゴールデンウィークの頃には未だ雪が2mはあって、 この一週間で急に解けてきた。」とのこと。
先着の鳥やさんは横浜から来たという一人だけ。「何処かでお会いしてますね。」 と言うと「方々に出かけていますから」とのこと。 状況を尋ねると「ウソが出ただけです。」の返事。 ここ奥庭は必ず定番の鳥は撮れるのだが、かといって珍しい鳥が居るわけでもなく 特に水場の鳥は何処で撮ったかが直ぐばれてしまう。それでも 名所だけに一年に1,2回は来てしまうほど魅力がある。 さて、水場と庭を行ったり来たりしながら鳥探しをしたが本日は「出」が極めて悪い。 横浜氏との会話の中に出たのは「時期が少し早かったですね。」とか「 知らないのは我々だけですね。」等の愚痴を言いながらも横浜氏は 水場にへばりついていた。
おばちゃんが昼前に「どうですか?」とガラス戸を開けて 様子を覗いに。「ダメだね!ちょっと早すぎたようだね。」「後一週間もすれば 雪もすっかりなくなるしホシガラスも出ているしね」とおばちゃんが。
管理人はひねくれ者 「もう食事の時刻ですよ」言いに来たのだろうと思う。優しい?商売上手?な 人である。横浜氏「二週間もしたらまた来るから。」とおばちゃんを 喜ばせた。さて、ULの一枚目はどの写真にしようかと悩んだが(ダメ写真ばかりの悩み) 最初に撮らせてもらった鳥にすることにした。ウソ。
最初にシャッターを切らせてくれたウソ♂ピンボケ
昨年は家の近郊の公園で十二分に楽しませてもらえたが今年は全くお目にかからせて もらえなかった。今年は山に実が多く里に下りて来ることもなかったのか?レンジャク類 の音沙汰も無かった。
通称赤い鳥と言えば仲間内では「ベニマシコやオオマシコ」と言うことになるのだが、 ウソもまた赤い鳥と言っても良いだろう。何故か赤、黄、青、緑等全て♂ばかりで♀は 全て地味な茶色系。
これも定番・・ルリビタキ
出が悪いと言っても定番は全種登場してくれた。ルリもその一つで素晴らしいポストに止まって くれた写真も撮らせてもらえたがちょっとアンダーにつき、定位置が直ぐ分かる写真をULすることに。
これを称して「開き直り!」と言う人もいる。鳥やならご理解いただけるだろう。

これも定番・・メボソムシクイ
開き直った以上その線を通せばなるまい。出てきたのはメボソムシクイ。 お庭の唐松も芽吹いて鳥のバックグランドとしては絶好の時期。そんな中を飛び回っている ムシクイを撮るのは勿論見るのも難しい故溶岩の上のそれに落ち着いた。
いつ見ても「お庭」はオブジェのような唐松が多く中には枝振りの良い枯れた木木 も方々に見られ「ここに止まってくれたら・・あそこも良いな」と何処に 止まってもらっても絵になる環境。振り返れば冨士の山。
キクイタダキも何回か見られたがまともな写真は皆無、コルリ、カヤクグリは時期尚早。 全般的に雪が完全に溶ける6月中旬以降が良いようである。おばちゃんの期待に沿う 人がこれで2名となった? ウソの写真も開き直って溶岩の写真と交換ULすることにした。
・・・次回は大洞の水場・・・


今日の野鳥:
ウソ、メボソムシクイ、キクイタダキ、ルリビタキ、ヒガラ