NO.529
1種増
・・H24.6.30・・
涼しいはずの北海道でも一部の町で連日30度を超えとTVで伝えていたが、フィールドでの 本日最高温度は34℃、温度計に日を当てると40℃を超えていた。暑いことは暑いが、 緊張感を持って鳥撮りをしていると、そんなに高いかな?と思われるから不思議だ。
これが実に「心頭を滅却すれば・・」と言うことだろう。
清瀬では池の水面すれすれで水を飲むツバメを、埼玉では塒と思しき葦原に群れるツバメを 狙ったが、流線型の体型で素早く飛ぶツバメを撮るのは並大抵ではない。
スズメと並んでツバメは親しまれているだけにツバメに喩えた言葉には事欠かない。 剣豪佐々木小次郎のツバメ返し、昔はツバクロとも呼ばれたらしいが、ツバクロと言えば 北アルプスの燕岳はあまりにも有名で地元では小学生も気軽に登るそうだ。地元の人は勿論、登山家は ツバクロと言えば燕岳のことでツバメを思う人はいない。食したこともない燕の巣取りもTVで見たことがあるが あれは「アマツバメ」の巣。身近な燕の巣は書くまでもなく泥で作られている。 燕の羽は黒藍色で光沢があり、喉辺りが赤いのでなかなか奇麗だ。
燕の写真はそれほど撮っていないが、HPにどんな写真を載せているのか眺めてみたところ 何と々燕が載っていないではないか。あまりに身近な鳥だけについつい忘れてしまったのだろう。 そんなことで貴重な1種増となったので、燕に敬意を表して本日は燕だけをアップすることにした。
先ずは燕返しから・・・。
水を飲んだ後の燕返し

ツバメ・・白い点々は燕から飛んだ水滴

目が光って

尾羽がきれい

ロケット燕

水田の上を行く

口を開け餌を強請る幼鳥

燕が飛ぶ風景

今日の野鳥:
ヨシゴイ、オオヨシキリ、セッカ、ヒバリ、ムクドリ、アオサギ、カワラヒワ、ツバメ、カルガモ、カラス、スズメ