清瀬の公園は50日ぶり
・・8月14日・・
出掛けない内に体が鈍ってきたように感じる。我が「鳥見撮り録り」は健康維持の目的があり、一挙両得 だと思っている。そんな考えをしているだけにフィールドに出ないと精神的にも 良いものではない。
10時頃現地に着いたが予想に反して駐車場は満杯。予想は「里帰りをしているので・・・」ということだったが 予想が甘かったようだ。満杯の時の予備駐車場は決まっていて、こちらも満杯ということは未だ無い。 本日の主たる目的は新録音装置の使いかって及びどの程度の録音が出来るかが興味の的。鳥がだめなら夏の主役「蝉」でもいいかと。
河川敷は既にバーベキュー組で大賑わい。何時ものように川筋に沿って「鳥はいないかなー」と進む内に気が付いたのは 木の中ぐらいの高さまでゴミがまつわりついていた。後で調整池に下りてみると 管理人の身長以上のところまで木の葉が泥で汚れていた。清瀬や川筋上流域で豪雨があり大増水したことをうかがわせる。 河川敷に群れていたのはムクドリ、大増水で美味いものが河川敷にもたらされたのかしきりと地面を突きまわっている。 ミミズが豊富なのかも。50日前のコチドリは抱卵していたので、フィールドに寄ってみたが、 予想通りコチドリの姿は無かった。雛も無事育ったのか。せみ時雨の中、聞こえてくるのはカラスとヒヨドリ、時折オナガの声ばかり。やむなく蝉時雨を録音することにした。何回かやっている内に録音装置の使い勝手に関する問題点がみえてきた。 着ているチョッキにも手を加える必要がありそうだ。本日の出で立ちは「頭に薄めの手拭を、その上に野球帽をかぶり、 上着はポケットが7個ついたチョッキ」だ。出掛けて来る時に手拭は濡らしてきたが、それも直ぐ乾く。 今度は吹き出る汗を手拭でふきふき、魔法瓶の冷水を飲み飲み。鳥はいないので、蝶やら蛾やらトンボを撮りながら も時折録音も。それでも帰巣するまでには川の畔でエナガ、シジュウカラとコゲラの混群がサービスしてくれたが、どれを みても幼鳥のようだった。ゴミが溜まった岸辺では定番のカワセミも撮ったが帰巣後ゴミ箱行きとなった。
久しぶりにフィールドでしっかり汗をかいてみたが、何ともいいものである。これで少しは心身共にちょっと復活 出来たような気がする。帰巣後の一杯のビールの美味いこと。味をしめて明日も・・。
エナガ

シジュウカラとエナガ>

木の中の水の流れを聞く?エナガ

コゲラ・・その1

コゲラ・・その2


今日の野鳥:
エナガ、コゲラ、カワセミ、オナガ、コサギ、ムクドリ、アオサギ、カルガモ、 キジバト、シジュウカラ、スズメ、カラス