NO.512 いつまで居るのかコミミズク・・その6 ・・H24.4.1,2・・ |
---|
29日には出たことは出たが色々の条件が整わず惨敗!
いつもリカバリーで出かけるのだが、結果は山あり谷ありで「これは良さそう光景」の画像は有っても
PCで確認してみると殆どピンボケばかり。コミミズクが菜の花の近くで色々の舞いを披露してくれるも
申し訳ないことに良い結果が出せていない。兎に角「数」を打つしかなさそうだ。 何回通っているのか?おそらく既に15回以上は行っているだろう。今冬は撮りたい鳥がいないので コミミズクで遊ばせてもらっているのだが、例年だと頻繁に見る「シメ」も 殆ど見ていない。ましてや「ウソ」や「レンジャク」なども今年は拝めそうもなく、ルリビタキもそんなに 簡単には見ていない。 そんなことで特別「コミミズク」に傾注している。 野鳥に関する季節表現は「夏・冬」で、その後に「鳥」を付けて「冬鳥、・・」となる。春、秋は「渡り鳥」 の季節と言うことになる。そろそろ冬鳥は去り、渡り鳥に続いて夏鳥が現れる時期になってきた。 寒い日があるとは言え既に4月、気温も上がり春の息吹が方々で感じられる土手の風景、畑では農家の人が桑を振り、 田圃ではトラックターが入り田耕が始まった。4月1日は人にとっては色々の門出の日だが、管理人は 何も変わることなくいつもの場所に立ち、せめて変化のあるコミミズク写真を求めて。 田圃にはトラックターが入り出したので、コミミズクが安心して休む場所も少なくなり休んでいる場所も日替わりのようだ。 これも旅立ちの季節到来と感じているのかもしれない。 撮影の成果は29日は「凶」、1日は「小吉」、2日は「中吉」。2日には珍しいものを見せてもらった。 ホバリングして土手に舞い降り羽を広げて獲物をねじ伏せたようで、 その内に嘴に獲物を銜えて上からは見えない草の茂みの中に獲物を隠した後、舞い上がって餌探しに出掛けた。 しばらくして戻り隠した獲物を食べやすい場所に出して食べ始めた。貯食習性のある鳥はゴジュウカラ、ヤマガラ、カラス 他にもあるが、コミミズクも貯食の習性が有るのが分ると共に相当の記憶力があることも分かった。 始めの内は腹の柔らかい肉だろうか、爪で押さえながら嘴で引っ張るようにして真っ赤な肉を引きちぎって食べていたが、 最後には足も付いた残りを口に入れ一気に飲み込もうとするが、足が喉に掛かるのか 飲み込むのに四苦八苦していた。腹がいっぱいになった後は草影に入り微睡むことに。舞いを撮りたいカメラマンはがっかり。 これからは待ちの忍耐比べとなった。 |
土手を舞う白っぽいコミミズク
黒っぽいコミミズクの舞い・・左足に獲物
虹彩もみごと
菜花の中を舞う
再度、舞いを見せてくれるのは1時間も先だろうと広い河川敷を歩いみると早くもツバメが数羽飛んでいた。一周して土手に戻ってみると 運良く近くのポストにコミミズクが止まっていた。喜んだのだが、待っていればポストに ランディングする瞬間も撮れたのにと思うと残念なり! 残念なことがもう一回あった。こちらは待って待って待ってから、もう一羽の動静を見ようとほんの1,2分 して戻ってみると何とカメラの焦点を合わせていた菜花の中のポストにコミミズクが止まっていた。 「やられた!」「しまった!」残念至極。止まりものを飽きるほど撮ったが黄色の虹彩の色が出ていない のでコミミズクの素晴らしさも半減。日が落ちる6時前にフィールドを後にした。 |
あれは何かな?
ネズミを見つけた
ネズミを押さえ込んだ
引きちぎって食べる
舞い
小耳を立てて