やっぱり暑くて早々に ・・9月5日・・ |
---|
管理人が住んでいる練馬は東京で一番暑い所として名前が全国的に知れ渡ったことだろう。余談だが我が家の
ベランダで直射温度を測ったところ丁度50度だったことがある。 今年は同じような酷暑が続いているのでついつい出不精になってしまうが、 しばらく出掛けていないので、練馬より更に暑い埼玉の田んぼへ汗をかくために行ってみた。シギ・チ(シギやチドリ)もこの暑さでは 活動するのは朝方だけだろうと思い現地に7時半には着いた。 刈入れまじかな黄金色の田んぼに3人が見えた。この地区の休耕田は毎年同じ、同じにする理由が何かあるのだろう。 水が幾分入った休耕田は渡り途中のシギ・チが次の旅に備えて栄養を蓄えるため立ち寄る。 最近の情報ではタマシギ、ツバメチドリ、ヒバリシギ・・・が立ち寄ったとか。 自動車を道路脇に止めて一つの休耕田に身を伏せるように近寄ってみると、黄金色の穂の先に見えてきた休耕田は 干上がっていて全く水は無い。こりゃダメだと思い、スックと背を伸ばして近寄り念のため双眼鏡で 探すも何も見当たらない。これだけ暑い日が続くので稲刈りも早まり読みが間違っていたようだ。 ホントのところは何も読んでいない。水が無い!参った!参った! この休耕田の近くには雑草だらけの休耕畑があり、ここはセッカの住処になっている。 今日もあの鳴き声がしているので、雑草の中に入って屈んで吹き出る汗を拭き拭き待つことしばし。 お気に入りの一番高い雑草の天辺に止まった。何故か一番高い所が好きなようだ。 草の中から爽やかなコオロギの鳴き声がしている。秋も直ぐそこか?自然にマイクを向けて録音してみた。 雑草畑の遊びはこの程度にして水がある休耕田を探したところ2箇所見つけた。珍しい鳥はいなかったが 2時間ほど時間をつぶして次のフィールドへ移動。こちらの水田ではコンバインが何台も入り刈入れの真っ最中だ。 この調子では稲は間もなく全部刈り取られ、僅かに残る水も 干上がってシギ・チはもう期待できないかもしれない。水田がだめなら干潟に出掛けてみようか。4枚目の写真を「キリアイ」と したが、シギの判定方法を眺めてもなお分からず全く自信が無いので、1種増やしたいところだが止めにした。 誰か判定に背中を押してくれる人がいればいいがとも思っているが、この写真では判定が難しいのかも。 最後にお決まりの堰堤に寄ってササゴイに遊んでもらい車のクーラーの設定を31℃にして早々と2時には帰巣した。 31℃の設定でも充分涼しく感じる。直射日光下では50度もあっただろうか。「ササゴイ」も「カワウ」も「アオサギ」も「コサギ」も 「スズメ」もみんな時々口を開けて「涼」を取っていた。 獲物をゲットした・・セイタカシギ
ダイサギとムナグロ・・2羽の首を切ってしまいました
休耕田のシギ・・キリアイと判定したが
ボウルが浮かぶ堰にて・・ササゴイ
|