花粉症も辛いが桜は未だかいな?
・・2009.3.27.28.30・・
久しぶりの行状記となる。重症の花粉症等で「鳥見撮り」も 遠のいていた。 鳥見撮りは目が命。花粉症が原因の目脂で上と下の瞼が接着してしまい 目が開かないくらいになることも。チート「大袈裟か」。先ずは目を何とかしようと 遅ればせながら眼科へ行ったのが27日。点眼薬、飲み薬、鼻の噴霧剤等 をもらいこれで万全だろうと何時もの公園に出かけた。出かける前に点眼して 鏡で目を見ると目は赤く全体がダラーットしていて鳥を探せるような目ではない。
17日の時点では桜並木の下にボンボリが有っただけだったが、本日は ボンボリに沿って屋台が軒を並べていたが桜は3部咲き程度、 お客の入りは2分程度か。
おー寒い!1、2月の重装備で正解だった。 先日の暖かさで1週間も早く咲くような予想もあったが、寒さのぶり返しで 桜の花も咲く気にならないようだ。
うまいこと暖かさが戻る週末頃が丁度満開となり、辺りは車座になった人で 大賑わいになるだろう。例年どうり辺りには臨時駐車場が幾つも準備されている。

なかなかの歌を披露していたセグロセキレイ
川筋では何時もながらハクセキレイや、セグロセキレイがフライングキャッチを繰り返していたが、 「ちょっと違うな」と思わせ「鳥録り」にさそってくれたのが囀り。 川面に突き出た岩がソングポストだ。レコーダーの指向性をハイにして久しぶりの 鳥録。良い声で囀りメスを呼んでいるのか、当らずも遠からずでセキレイも 子作りの営みを初めて入るようだ。久しぶりに程ほどの鳥録が出来たことを確認したのは定石通りで 良かったが、いざバックに囀りをいれようとした時にはどうしたことか録音が消されていた。 セグロセキレイの鳴調子をお届けできなくて残念なり。
一斉に咲き始めた色々の花が目を楽しませてくれる。オオイヌノフグリ、ダイコンの花、 菜の花、タンポポ、ホトケノザ、タチスボスミレ等。サンシュウユも見事な花をつけているので、 日頃、振り返ってももらえない鳥を花舞台にのせようとシャッターチャンスを探せど これも至難の業。

花桃とジョウビタキ♀
撮れた写真はこの程度。
ジョウビちゃんを2分する枝が何とも悔やまれる。もうちょっと右から 撮れば枝を回避出来そうだが、撮っている時はそれどころではないのが本音。
これでも「ジョウビちゃん・・よくぞ此処に止まってくれたね」と感謝。 そうそうボケの花も満開、蜜が多いのかヒヨドリが度々取り付いて アクロバットで蜜吸いを披露してくれたが、胸を張って披露できる写真は 手に入らない。やーほんとに難しい。撮れたと思えばボケの白い花が白飛びしたりして。
北本に未だ居ました・・ルリビタキ♂
実は本日の行状記は27日28日30日の三日間の累積。累積にしては 見所も無いが今は鳥見撮りも端境期。この冬シーズンも終わりで 振り返ってみると狙ったと言うより、欲しかったのはオオマシコ、ハギマシコ、 2,3種の珍しいカモ類だったが何れも手に入らずじまい。
鳥が居ないところで幾ら奇跡を待っても時間を浪費するだけ。いやいや浪費するのが 鳥見撮りの真骨頂だと信じているが。

カワラヒワを逆光で
北本ではせめてベニマシでもと思っていたが全く見当たらず、桜堤の梅広場にテープで 柵がしてあり立て札が何本か。見れば「観察マナーを守りましょう!・・・・」 レンジャクが来ているようだ。
たまたま腕章を付けたレンジャーが通りかかったので聞いてみると「昨日までは かなり群れていましたよ」。我こそは良いレンジャクをものにしようとドサクサと近寄る 人が居るので柵と立て札を設えたとか。
A公園でのレンジャク情報で 北本のそれは影がうすくなったのか管理人も全く知らなかった。 それでも枝がくれのヒレンジャクを一羽発見したのでやれやれ・・。
桜堤の駐車場側には早くも屋台が並び良い臭いを辺りに撒き散らせ、 カラオケ宴会もちらほら。レンジャクフィールドは土手をはさんで反対側 だけにレンジャクは騒音と臭いで寄り付かないのかも知れない。だとすると 桜吹雪が舞う頃までは「レンジャクは来ない」と言うことになるのだがその後どうだったのか。 時期からしても北へ旅立つ頃。

クイナ
30日は金山で4時まで粘ってクイナを撮った。クイナも大分人に馴れてきた。 出始め内はちょっと見えると直ぐに警戒して草むらの中に逃げ込んだのだが、 状況が分かってきたらしく慌てて逃げることもなくなった。
4時といえばTVの時刻だが,どうしたことか黄門様の出番が無くなってしまった。 4時過ぎまでの鳥見撮りは久しぶりのこと。
楽しみが一つ減ったかと思ってがっかりしていたのだが、何のことはない 年度末の特番に流石の黄門様も一時追放を食らったようで本日4月1日エーップリルフール には定時で復活していた。ますます先延ばしのULや写真整理が目立ち始めた今日この頃である。


今日の野鳥:
コチドリ、クイナ、シメ、ジョウビタキ、カワラヒワ、カワセミ、モズ、ツグミ、ムクドリ、 メジロ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、 アオジ、カルガモ、マガモ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス