NO.692
餌取り
・・2014.4.17・・
最寄の当公園に来たときには 何時も池の畔に直行することが多いが、今日は久しぶりに「野鳥誘致公園」に寄ってみた。 このポイントには木々の奥まった所に水場が設えてあるが、水場は野鳥に来てもらうために必須である 。
既に3人のカメラマンがフェンス越しに水場を狙っていた。「キビタキですか?」 と聞いてみると「キビタキはちょっと早いね・・」。水場は木々の下にあるため暗い、 水を飲みに、浴びに来てくれたのはヒヨドリ、キジバトやシメ等で珍しい鳥に会うことは無かったが、 雑談の中で「昨日コマドリに会いましたよ、撮りました」と言う貴重な話に「えーコマドリ、ウ・ウ・・」。 この公園では初めて聞く話だが、信頼できる話だ。但し、渡りの途中チョット寄った程度だろうから 余程運がないとそういうわけには行かない。
季節もいいことだし、当公園に来るときには先ずこのポイントに寄ってみようと 思ったしだい。過去には管理人もキビタキやアカハラ等を撮ったことがある。
水場を後にして 睡蓮が枯れた池へ、アオサギとダイサギが慎重に歩を進めながら音なしの構えで魚を漁る光景に目を惹かれ たので餌捕りの瞬間をカメラに収めることにした。 最寄の石神井公園の「鳥撮行状記」は今回で100回目となる。
行状記のタイトルは基本的に巡りあった鳥の名前にしたり、鳥の仕草であったり、自然から感じたもの等 色々だが、撮っている途中魅せられるものがあれば自然にそれに傾注して楽しむようになるので、熱を入れて 撮ったものに関係したことが「タイトル」となりやすい。
鳥達が捕った獲物がしっかり写っていて目が見え表情が見えるように可能な限りトリミングしてみた。残念ながら 餌食になった魚の種類は定かではない。 なかなか面白いのでもう一度魚捕りを撮ってみたい。
クチボソを捕ったダイサギ

クチボソ

ブルーギルをゲットしたアオサギ

ゴミと一緒に

慎重に獲物を探すダイサギ

アオサギも同様に

魚も暴れて

小さいブルーギル?

中ぐらいのブルーギル・・水滴が舞う

これもブルーギル

口ばしで「ぐさり」

今日の野鳥:
ダイサギ、アオサギ、カワセミ、シジュウカラ、ヒヨドリ、シメ、ツグミ、 バン、カイツブリ、キンクロハジロ、マガモ、カワウ、カラス、スズメ