桜はピークを過ぎたが
・・2009.4.12・・
既に桜は峠を下り殆んどがガクが目立つ葉桜に。 9時にはフィールドに着いたが好天と最後の花見ということで駐車場は我が車をねじ込んで 満杯状態。今シーズン一番の賑わいのようだ。 桜は終わったが「花と鳥」のテーマはまだまだ行けそう。

タンポポとコチドリ
秋にはコスモスが素晴らしいこの畑も今はちらほらとタンポポが咲いているので コチドリが花に近寄るのを待って相当枚数を撮った。コチドリはアイリングが見事だが 他は写真の通り羽は黄土色で撮り得が無いのでタンポポをあてに。
ところが後で以下の光景を見て感心した。 何何々!
時々抱卵の様子が見られるので既に卵があるのかもしれない。 厄介なのはカラス。カラスは好奇心も食欲も旺盛、しかも雑食。 鳥も子育ての時期で卵やヒナがカラスにやられることが多い。カラスが現れると親鳥は そうはさせじと色々と工夫を凝らしたり、果敢に挑戦したりする。

親は強し・・グッと睨んで
カラスは方々を歩き回ったが、コチドリの 卵にはありつけず諦めて飛び去った。コチドリは卵の有りかを知られないように 上手いことカラスを誘導、陽動作戦で危機を乗り切ったようだ。雛がかえり大きくなるまで コチ親の心配は無くなることが無い。自然を生き延びるのは大変。モズも居るし、オオタカも千里眼で 狙っている。

この時期簡単に撮れるウグイス
春先まではウグイスもブッシュの中で地鳴きをしながら激しく動いているので なかなか写真も撮れないが、今の時期は囀りの練習のために人に聞こえるように 梢で鳴いてくれるので比較的簡単に撮れる。嘴、体も震わせながらの練習、 次第に囀りも上手くなり既に熟達の域に達したウグイスも居る。
囀りの録音練習には格好な対象となるくれるが、自然界には諸々の音が混在するので 何時も難儀する。

夏羽になった・・アトリ
夏羽になったアトリも未だ楽しませてくれた。昨年よりも遅くまで見られるような気がする。 日毎、葉が多くなり、それに従って鳥も見えにくくなるが、 新緑はどんな人気の無い鳥でも写真に撮ると見ごたえがするし、青、黄、赤等の 人気の野鳥は新緑のお陰でその素晴らしさも倍増、3倍?する。 今年こそ新緑のなかで上物を手に入れたいものである。月末の天気如何、夏鳥の 露払いは栃木か長野か、 こんな事を考えてる時が一番楽しい。
一日遅れのULもしっかり 常習化した。

今日の野鳥:
コチドリ、アトリ、シメ、カワセミ、ウグイス、エナガ、ホオジロ、モズ、ツグミ、ムクドリ、 ヒヨドリ、コサギ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、シジュウカラ、 アオジ、カルガモ、カイツブリ、マガモ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス