1年ぶり2回目の光が丘公園・・単焦点400mm レンズ2回目試写
・・2010.4.18・・
なぜ光が公園へ行ったかと言うと巷のブログでミソサザイ・・の話が載っていたので400mmレンズ 試写第2回目としてはうってつけだと思い久しぶりに出掛けてみた。過去の写真を調べてみると 1回目は昨年4月4日となっていて、すばらしい桜のトンネルを通って行ったことを思い出す。 ミソサザイは日光や軽井沢で撮ったことはあるが在庫の量も少なく気に入った写真はなかった。 ブログに掲載の写真は緑の苔の上でミソサザイが尾をピンと上げて, 目もしっかり出ている魅せられる写真だった。
入り口の管理人室で公園の地図をもらったついでにカメラマンが大勢集まる場所を聞いた。 「鳥を撮っている場所」でもよかったはずだが、上記の「カメラマン・・」の方が分かり易いと 思ったから。
歩き始めると直ぐに1人のカメラマンと一緒になった。当公園は初めてでバードサンクチュアリーへ行くとのこと。 管理人も初回はどこに鳥がいるやら皆目分からず、従ってバードサンクチュアリーに行って観察小屋の窓から 池を眺めたものだ。
公園の奥へ行くほどに木がうっそうとして鳥もいそうな風情。進む内にカメラマンを発見。 光が丘の鳥屋さんの情報も風のうわさで聞き及んでいたので、近づいて先ずは挨拶をしたついでに 「何が出る予定ですか?」と、いつもと違った言い方で聞いてみると「オオタカを・・」とのこと。 ミソサザイは東屋のところで・・とあったので「東屋は何処ですか?」と聞いてみると指差して教えてくれた。 行ってみると常連さんらしいカメラマンが数人いたので、すかさず皆さんに挨拶。 東屋の周りには2箇所「鳥寄せ装置」が設えてあった。シジュウカラ、カワラヒワ、メジロやシメ等は 餌台や水飲み場にやって来るが、それ以上のことはない。「ミソサザイが出ると聞いて来たのですが・・」 と聞いてみると「一週間前まではいたけどね」とのことだった。鳥屋の間では 「昨日までいたけど・・」、「さっきまで居たけど」等々の「ウソのようなホントのような」話がよくでてくる。
東屋の広場の一角に当地野鳥会の掲示板があり、当公園で撮れた野鳥の写真が掲示されていた。 その中に「コマドリ」があったので聞いてみた。「コマドリはここで・・」と。 「ここじゃないよ」とのことだったので、それ以上のことは聞かなかった。・・下に続く・・
単焦点はさすが?・・シメ

カワラヒワ

そうこうしている内に、見知らぬ人が「七号でトラツグミをやってるよ」と教えてくれた。 管理人には「七号」といわれてもちんぷんかんぷんだが、その人が指した指が唯一のナビゲーター だった。行ってはみたが、カメラマンなど誰も居ない。トラツグミはもう居なくなったのだろうと 思いながらもツグミ類が好きそうな林の中を探すと「シロハラ」が落ち葉をかき分けて虫を探していた。 その内にアカハラも近くにやってきて、しまいにはバトルをするまでになった。
近くにいたバーダー夫婦の旦那がこちらに寄ってくる様子、「何かいますか?」と聞かれるのかなと思っていると、 あにはからんや「トラツグミがいますよ」とのことだった。お礼を言って撮らせてもらったのが、これも初撮りの 枝止まりもの・・ありがたいことだ。
公園は春の軟い太陽の光浴を楽しむ家族ずれで大賑わい。芝生のうえで子供たちがはしゃぎまわり、ベンチで はゆっくり日光浴をしたり、弁当を広げて!(^^)!しながら、そこはかとなく暖かい雰囲気。
帰り際、駐車場に一番近い池でカワセミの写真を撮り公園をあとにして清瀬の公園へ向かった。 これ以上は何も撮れないだろうし駐車代もかさむので。 ところで試写の結果はどうだったの?このレンズは望遠ゆえ撮影対象から最低3.5m離れる必要がある。 この不便を画像の質でカバーしてくれているように感じる。管理人の写真も光沢のないマット紙から 光沢のある写真用紙に多少近づいてきたようだ。
枝止り初撮り・・トラツグミ

モズ


今日の野鳥:
トラツグミ、シメ、カワラヒワ、カワセミ、シロハラ、アカハラ、オナガ、アオジ、ムクドリ、モズ、ヒヨドリ、ツグミ、カルガモ、 セグロセキレイ、ハクセキレイ、キジバト、シジュウカラ、スズメ、カラス