NO.836 アメリカコガモ ・・2016.1.13・・ |
---|
久しぶりに沼から田圃、森や林等の様子を見るべく尻に鞭打って出掛けた。寄る年波、寝床から出るのが遅いため
食事も遅くなり遠くへ出掛けるチャンスをなくしがちになっている。 今日はこの冬一番寒く 車のフロントガラスが凍っていたのでお湯を掛けて溶かしイザ出発。昨年暮れに小江戸と言われる 川越に行ってみたが、先ずはこの地にあり夏には蓮の花が見事な沼を当ることにした。 夏には水が多かった沼には干潟が出来てカワウやカモ類が見られたが、最初に目に入ったのは遠くに見えた白い個体。 双眼鏡で確認すると2羽のコハクチョウだった。当沼にも度々来ているが白鳥を見たのは初めてで何だか拾いものをしたような気分だが 嘴を羽にうずめてご就寝中だった。 カメラマンが一人居たので珍しい鳥が居るかどうか尋ねてみたところ指さしてアメリカコガモを教えてくれた。こちらも 寝ていたが待つほどに起きて動いてくれた。普通のコガモは肩の辺りから尾羽の方に白い縞があるが アメリカコガモの場合はか肩から下に向かって白い縞があるのが特徴。 白鳥もしばらくして動き出したが近くには来てくれず30分程すると2羽のコハクチョウは後ろ向きで水面を滑走して 消えて行ったが、荒川にでも移動したのだろう。 次は葦原が点在する田圃の水路で鳥探しをするが鳥果はなかったが野焼きの光景を見ることができたのは幸運だった。 最後は一発勝負を期待して葦原が点在する田圃に行って双眼鏡でしばらく様子を見ていたが期待する方が間違っていたようで 帰路に就いたが、期待の主はコミミズクだった。 |
その2
普通見られるコガモ・・その1(横に縞)
ヒドリガモ・・その1
コハクチョウ・・その1
その2(飛び去る)
ユリカモメ・・その1
めらめら燃える野焼き
|