NO.561
ミサゴ・・その6
・・H24.11.20・・
今日も空砲の日、こんな日はミサゴは出るにしても2時以降だろうとゆっくり 出かけ「トビの狩」物を狙うことにした。そんな狙いを叶えてくれるが如く上空を旋回する トビの数が今までに一番多く「15羽」程度で、時々「ピーひょろ、ひょろ・・」と鳴きながら。 魚が目当てらしく川の上空を飛んでいることが殆どで、魚を見つけると尾羽で見事に舵をとりながら 急降下するが、水面近くになると両足を奇麗に揃えて水面やそれに近いところに居る魚を掬い取る(前から後ろに 掬い取る)ようにして捕獲する。
ミサゴのように「どぼん」と水の中に突っ込むことはしない。「掬い上げる」と言う表現が 当っている。時には失敗することもあり、辛うじて捕ったのだろうか途中で落とすこともある。 こんな時は落とした魚目当てに他のトビやカモメが争奪合戦に入る。争奪戦が終わることもみると、魚は 上手いこと逃げ延びたのだろうが、かなりの痛手を負っていて餌食になるのは時間の問題かも。トビは捕った魚を足でつかんで 河原や地面に下りて食べるのが普通だが飛びながら食べるのも度々見受けられる。
カモメは優雅に飛びながら魚を見つけると急旋回して水に突っ込むが、舞い上がったところを見ると 魚は必ず口ばしで咥えられていた。海鳥は殆ど口ばしで狩をする。
トビとカモメに存分に楽しませてもらい 2時過ぎミサゴ撮りのポイントに移動してみたが帰巣するまでミサゴは現れなかった。ミサゴを載せていないのに タイトルはミサゴ・・にしているが、当地がミサゴに代表されるポイントなれば・・。
掬うようにして魚を捕る・・トビ

そのまま舞い上がる

更に上昇

鋭い爪が見所・・制動を掛けながら狙った魚を襲う

魚をしっかり掴んで・・輝く目も見所

魚を奪い捕ろうと追い掛ける

魚を捕りそこなったカモメ

嘴でつかんだのは背びれのみ・・落としてしまったか?

上手くゲットしたカモメ

今日の野鳥:
トビ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、コガモ、カワウ、カルガモ、ユリカモメ、ハクセキレイ、 カラス、スズメ