NO.476
ツツドリは空っぷり
・・H23.9.13・・
海辺の公園では前回よりましな「アカガシラサギ」と渚では「オバシギ」(周りの人が言っていた) ホシゴイ、アオサギ等の鳥で遊ばせてもらった。唯一の良い情報は「三番瀬」にも 入れることが分かったことだ、これは昨日の話。
ネット情報によるとこの度の大震災で三番瀬も液状化 が発生したり地面が割るなどの被害が出ているそうで浜辺利用事業は閉鎖していると 聞いているので半信半疑だがシギ類の渡り物も季節ものなれば一度は行ってみたい。
一挙に鳥の新顔を増やしたい ところだが、シギ類は人様の判定に頼らざるを得ないので、片っ端から撮って 後から図鑑などを頼りにするしかなく頼りないことである。<後ほど再確認したが、三番瀬の人工海浜も当分の間立ち入り禁止。 渡り鳥達にとっては目障りなカメラマンも居ないのでゆっくり羽を休め上手い物を食べ次の長旅に備えているに違いない。>
本日の記事はここから。 HPに4枚載せてはいるが、まともに撮れていないのが「ツツドリ」。過去の実績を眺めると全て今頃だったので 清瀬の公園へ出かけてみた。 先日、調整池に行く途中電信柱の上の「コムクドリ」をゲットしたので、2疋目のドジョウは如何にと 注意しながら進んで見たがドジョウは見当たらなかった。更に進むとカメラマンが桜の木の下でカメラを上に向けて いたので「何かな?ツツドリかも?」と思って足を止めて眺めていたところ、カメラマンが手を振った?挙げた? 見覚えのない無い人だったが、管理人も手を振った。かの氏にも聞いて居ないので、挨拶だったのか、 「こっちにこないで」という合図だったのか、定かではない。
鳥仲間の気持ちも分かるので、管理人は留まって桜の木の中を探したが何も見当たらない。 その内に一般の人が通ったので、ツツドリは飛び去ったらしい。 カメラマンの後ろにもう一人居た。撮影指導者のようだ。S氏がにっこり「今、林の方へ行ったので、待てば また来るよ」と。言葉に重みを感じてしばらくそこで様子を見ることにした。が、来ることはなかったので フィールドにある桜の木を一本、一本当たってみたが、それらしい影は見当たらなかった。
その後もフィールドを何時もの鳥達で遊ばせてもらいながら周回するが、貴重品はついに探せなかったので、 帰り際、調整池に下りて見たところ、鳥仲間二人。S氏が「撮れた?」と。「全部当たったけどダメ」。 「通えば必ず撮れるよ」と慰めの言葉。鳥仲間では「赤いのを撮った?」と 言う話が出るが、後に確認してみたところ、羽が赤茶けて見えるかな?程度のことで、腹はいずれも白色だった。
このところ野鳥入の名刺を沢山印刷したので二人に受け取ってもらった。
その折にS氏から「ノンちゃんHPを見たよ」 との嬉しい知らせ。どうして見れたのか聞いたところ検索に「野鳥・・どうしたっけ?」と入れたら見れたと言うことだったので 管理人も帰巣後試してみた。「野鳥・・色々のフィールド名」で検索してみたが、我がHPは引っかかって 来なかった。昔「野鳥,朝霧高原」と入れたらトップに引っかかったこともあったが。 試しに「野鳥,行状記」で検索したところ引っかかった。それもトップと8番目に。トップのURLは休眠中で後の方が 新URLにつきご愛顧のほどを。
今シーズン初の「モズの高鳴き」が聞けたのも秋の訪れを感じさせた。

8日に撮ったコムクドリ・・シャッタースピード:1/2500

ホシゴイの昼寝・・瞼を閉じて

私は♀よ・・嘴の下の赤が特徴

カワセミに魅せられて

モズの初鳴きも


今日の野鳥:
ゴイサギ、カワセミ、シジュウカラ、コゲラ、アオサギ、カイツブリ、カルガモ、マガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、オナガ、カラス、スズメ