街道の「うなぎ」看板に魅せられて
・・・3月10日・・・
今日も特別用事がなさそうなので南の海岸を総なめにしようと出掛けた。 高速道もあるが海岸に寄った23号線がスピードも出せてなかなか快適。何と言ってもこちらは無料。
太陽光の向きからして殆どの河口域では右岸(河川法によると川上から川下を見て右)を選んでの鳥見撮りであったが、川によっては土手の道路が狭く 対向車があった時などバックさせられることもありヒヤヒヤものであった。土手の両方が落ちていたり、片方が落ち 片方はコンクリートの壁だったり。
伊勢市の手前まで行って昼頃23号でUターン。松坂牛の看板に混じってうなぎの宣伝や当のうなぎやも目に付く。 牛は手も足も出せそうに無いので値段を落として和風のうなぎやによって腹ごしらえ。
食べてびっくり「これうなぎ?」。鰻はしっとりとして軟らかいものと思っていた 管理人にとっては表面が「ぱりぱり」で奇異なる食感。食べ進む内に「これもなかなか美味い」。 何と言うことは無い、これが関西風と言うことらしい。
後で調べてみると鰻といえば静岡県、「浜名湖」これ昔の話だよ 。出荷額全国一は三重県だそうで多々ある街道の鰻の宣伝にも納得。鳥見が脱線してしまったが 枯木オブジェの猛禽、ミヤコドリ、アイサなど、シャッターを頻繁に切らせてくれたのはカモメ類。「カモメが飛んだ、 カモメが飛んだ、青い海、白い砂浜・・・」あの歌がこうだったか定かではないむしろ違っているだろうが。 「ユリカモメ」がほとんどでその他に「セグロカモメ」「オオセグロカモメ」などで、一番大きいのが 体全体に薄茶色の模様があったがこれはセグロかオオセグロのエクリプス(換羽)の1回か2回であろう。カモメ、ミツユビカモメ、ウミネコ なども探してみたが管理人の浅い知識では判別できなかった。カモメ類の中では「カモメ」が一番一般的だろうと 思ったがそうでもなく「ユリカモメ」が一番よく見られるようである。
干潟のカモメ類、カワウの群れと2羽のカラス
格好なポストに止まったチョウゲンボウ
ようやく目の赤いウミアイサ撮れました。
飛び立つセグロカモメ
主だった野鳥:
ウミアイサ、ミヤコドリ、ミサゴ、チョウゲンボウ、 ヒドリガモ、オナガガモ、マガモ、カルガモ、スズガモ、キンクロハジロ、カルガモ、ホシハジロ、 ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、 アオサギ、カワウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ハマシギ、キジ