コチドリもいなくなった ・・2010.4.14・・ |
---|
午後から気温が下がるとのことだったのでトックリを着て出掛けたが以外に
暑く途中から防寒着を脱ぐほど。柳瀬川沿いの桜も花びらが1,2割残る程度で替わって青葉が目に付く
ようになった。盛期を過ぎたのはカイドウ、ユキヤナギ、ボケ、レンギョウの花々だが、それでもフィールドは
華々しい。そんなことで
少し出掛けるのが遅かったが駐車場は満杯で入り込む余地が無く、やむなくまた畑の方に回って農道に駐車した。
通常小石がゴロゴロ、野草がボチボチ生えてコチドリにとっては抱卵に好都合な畑は
既に石ころが全く見当たらない耕された畑に変わっていた。勿論そこにはコチドリはいなかった。
いつも楽しませてくれたキジの夫婦も見当たらないが、キジのファミリーは期待出来るかも、
子供連れが見られる可能性もあるので楽しみだ。ありふれた写真で特段記載することも無いが、
本日の成果はツグミの鳴き声が録れたことくらいだろう。録るのはほんとに難しい。31種
が聞けるようになってはいるが、必ず雑音が入り混んでいて満足出来る録音は無い。
これもやむをえないことだろう。32番目のツグミの鳴き声を入れることが出来たのはラッキーだった。
夕方には手配していた単焦点レンズ400mmが届いたが、本体は箱の中で未だ 拝ませてもらっていない。
アオジ
ヤツデの熟した黒い実を食べる・・ヒヨドリ
カワセミ、ムクドリ、カワラヒワ、モズ、ヒヨドリ、ツグミ、コサギ、ダイサギ、バン、 セグロセキレイ、キセキレイ、キジバト、シジュウカラ、スズメ、カラス、猛禽 |