キジとセッカ
・・2009.7.9・・
今日は出遅れたが伊佐沼のハスも見ごろか、それとも何時もの水田 にしようかと道中迷ったが463号線で水田地帯へ。
何時もの土手ではなく以前よくセッカを撮った反対側の葦原に行ってみた。 管理人との背比べでみる葦は3m程度になっているので、葦原に止まるオオヨシキリは 見えず、声を聞くだけ。
葦原に挟まった草ぼうぼうの農道を抜けるとそこは? どこかで聞いたようなせりふだが、何のサプライズも無く、よく育った稲原があるのみ。 「タマシギ」でも居ないかとしばらく水田を見回り農道に戻ろうとしたその時、 葦の葉の向うに茶色の物体、それもかなり大きい。
眼鏡をずらせてよく見るとこれがキジの♀。飛ばれるかもしれないので 、葉陰から数ショット、キジ全体が見える位置に息もこらしてそろそろと三脚を移動。 キジは逃げようとせずその距離10m。動かないように撮り続けると 安心したのか更に近くに寄ってきた、その距離5mほどまで。これ以上寄られると 管理人が後ずさりしなければフォーカスが合わなくなる。 葦原の脇に何かう動くものが、かなり成長したキジの子供2羽。
これで親が管理人の方に寄ってきた理由が分かった。できるだけ子に近づけないように 、子を守る親鳥の習性だったのだ。こちらを警戒すると言うよりも、こちらを威嚇するような 振る舞い。「捕って食べるなら俺からどうぞ」といわんばかり。 キジに限らず子育ての時期はあらゆる外敵から子を守ろうとする光景を目にする。 タップリ撮らせてもらったが同じような姿勢ばかり。キジに目を合わさないようにして キジの脇をすり抜けて何時もの土手に移動した。
こちらはセッカの大当たり。飛んで鳴いて近くに止まるなど大サービスしてくれたお陰で 野鳥公園ページのセッカにも鳴声が入り文字を青色に変えることが出来た。
キジの母鳥1

キジの母鳥2

セッカ・・サイクラーを背に

セッカ・・しっかり雑草の茎につかまって


今日の野鳥:
キジ、ササゴイ、コサギ、カワウ、オオヨシキリ、セッカ、カワラヒワ、ヒバリ、 アオサギ、カルガモ、ムクドリ、スズメ、カラス