フィールドには7時に着き、新調した長靴を履いて一回りしてみたが林は静かで鳥さん達は未だ寝ているのか、
そんなことは無いのだが。
もう返す訳にもいかない長靴だが重い重い、もう少し軽いものにすれば
良かったのだが、帰ってから重さを量ってみると1kgあり、両足で2kgとなる。
三浦雄一郎がエベレスト最高齢登山のトレーニングで片足に2kgの錘を着けてトレーニングしたという
話を思い出す、今まさにに登山中らしい。
狙いの鳥が出ないのでカメラマンの数も一時よりは少なくなってきている。
「自然の動植物を保護しましょう・・立ち入り禁止」と書いた標識を付けた黄色いロープが
してある所があったが、今年もまたフクロウが子育てをするので事前に立ち入り禁止にしたのか、
既に親鳥が居るのかも。鳥はなかなか撮れないこともあり次第に鳥やさんは根気強くなるが
「5時から待っているんだけど」と言う人もいたが、ポイントから全員引き上げて行った。
管理人も手ぶらで帰るわけにもいかないので「ここなら確実」だと思われる、実は「思われる」だけで
鳥のことゆえ確実ではない土手と田圃へ移動した。
当フィールドの主はヒバリとセッカ。初めの内は少し風があった為かセッカは草の茎に舞い戻らず
直ぐにアカツメグサの中に身を隠すのでシャッターを切るチャンスが無かったが、風が穏やかになるに従って
茎に足先を絡ませて止るようになってきた。茎に同じように足先を絡ませて止る鳥には葦原を住みかとする鳥が多く
オオヨシキリ、コヨシキリやオオジュリン、コジュリン等で大型のもので知られているのがヨシゴイ。
その5の写真を見ると囀る口の中が黒い。肌色だったり赤っぽいのが普通で
黒い鳥は珍しい。繁殖の時期だけと言う説もあるが、カラスのそれは?ハクチョウのそれはどうだったか?
|
セッカ・・その1
セッカ・・その2
セッカ・・その3
セッカ・・その4
セッカ・・その5・・口の中が黒いのも特徴
ヒバリは田圃で、杭の上で、土手のアカツメグサの中で、空中で囀り、その囀りは複雑でよく通る、
冠羽を立てた時の顔が特に印象的。 ヒバリもキジも足を折り曲げて背を低くして隠れ、踏みつけられそうな距離に
なると鳴いて飛び立つ。いつかはキジの飛び物を撮りたいと思っているが、
飛んだ時にはカメラワークが間に合わない。証拠写真だが、それが叶った。
キジの鳴き声が聞こえたので、その方向を双眼鏡で見るとキジを撮ろうとしている人が1人居た、200mもあろうか。。
キジが驚いて飛んでくれるかもしれないことを期待してセッカ狙いからキジ狙いにカメラを向けて
いると運よく飛んでくれた。
遠すぎてまともに写っていないが掲載することに。
|
ヒバリ・・その1
その2
その3・・鳴きながら飛ぶヒバリ
鳴きながら飛んだキジ・・オス
今日の野鳥: セッカ、チョウゲンボウ、ヒバリ、キジ、ムクドリ、カワラヒワ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、ツグミ、キジバト、スズメ、カラス
|