三重まで何故に遠征?そんなに良い鳥がいるのかい?と誰しも
疑問を持つところでしょう。
その通りで海外出張している息子の新築マンションの様子をチェックに
行ったついでの鳥見撮り行脚と言う訳です。

すこぶる健康だとは言いがたいが、自家用車でも走っていない東名高速
の旅も大いなる節約にもなり景色も楽しめるだろうと名古屋までは往復バス。
まともに行って片道6時間のバスからの景色を楽しもうと思っていたが、
行きも帰りも雨にたたられてオマケに共に渋滞にはまって散々な目に。
我が山の神はかなり疲れたようで、次回からは新幹線でと思ったしだい。
このバス2階建てで一列3シートのみのデラックスバスだけに
エコノミーシンドロームにはならないで済んだ。

津市にあるマンションを拠点にして一人自動車で河口やら漁港等を片っ端に狙って
みた。 「いつもの公園でと・・・」と書くのも飽きが来ていた頃の新天地での鳥見撮り
につき、既に撮ったことのある鳥でも周りの景色が違うと新鮮味があり
、林や森では味わえない見事なまでの野鳥のいる風景を官能出きるものである。
どうも
行き着くところ「旅行も兼ねて(新鮮味)珍鳥も撮れる旅」
がしたいということが終着駅かも。贅沢な!なんてここでも言われそだが、そんな財は
持ち合わせていない。ハイ。鳥撮り仲間の
諸兄に比べれば鳥見撮りで出かけた場所もまだまだ雛の段階である。
幸いまずまずの天気に恵まれて方々に足を延ばしたが、いずれも海岸端だけに
風も結構あり体感温度は低くダウンを着ることも。この地は何時も風が強いらしく、
その風を利用した風力発電の
風車が28基並んでいるのが見えた。後日調べてみたら久居市の青山高原
とあり、発電能力は1500KWとか。近くで見たらさぞかし壮観であろう。
(画面が揺らいで見にくいですが)
陸の野鳥と違う見どころは何と言っても群れの規模であろう。
勿論、陸で群れている光景もたまには見ることがあるが、全く規模が
違って感動ものである。 この度の行脚の初めとして
群れの写真を掲載してみたので眺めて下さい。数万?というスズガモ?の群れ、
カモメの群れ、ウの群れ
主だった野鳥: ケリ、ウミアイサ、ミヤコドリ、イソヒヨドリ、タゲリ、ジョウビタキ、
ホオジロ、モズ、シギ類、イカルチドリ、カモ類、カモメ類、トビ
写真は左上から:次から次にやってきたスズガモの群れ、カモメ、風車群、ウの群れ
|