一年半ぶりの奥庭
・・2007.6.12・・
プチ遠征するのは5月4日の軽井沢以来で一泊しようと思い 予約はしていないまでも宿をリストアップして、機材も入念に 磨き上げ久々に気合も入る。
ネットでスバルラインの状況を チェックすると6月は開門3時、閉門が21時となっていたので、しからば5合目で 日の出を見ようとも考えたが、出発が3時50分になってしまい、これは諦めた。 5合目の日の出は4時頃?
予報どうり好天気で未だ7合目以上に残雪が 眩しい富士山もそのすばらしい姿を余すことなく眺めさせてくれた。
途中、2合目辺りの駐車場に停車、麓に広がるパノラマを眺めていると、素晴らしい さえずりが聞こえてきた。割合近くらしいが姿は見えず、探すことしばし手前の木が陰に なっていました。さえずりの主は初見の「コルリ」。これを逃す手はないと、早速カメラをセット 未だ同じ木の天辺で麓に響けと言わんばかりに囀ってくれていたので存分にシャッターを きった。カッコウやルリビタキなどの囀りも聞こえるので、なんだか嬉しくなり車を先に走らせた。 現場についてみると誰も見当たらず、山荘も閉じたまま、念のため水場は凍っていないことを確認、 と言うのも、前回(忘れもしない11月19日)凍っているとは全く思わず出かけて手は凍えるは、 水場は凍っているはで赤っ恥をかいた苦い思い出がある。勿論、鳥は出るはずもない。
水場のお楽しみは後からにして先ずは遊歩道周辺を狙うことに。朝早いのか方々から さえずりが聞こえる。こんなことなら鳥録りを準備してくれば最高だったのに残念。
空気が澄み切っているのであろう、遥か遠くの囀りも近くで聞いているような 感じで聞こえてくる。澄み切っているからとしたいが、ほんとのところは?
様子見で先ずはゆっくり一周、勿論展望台から眼下に広がる樹林帯、南アルプスを遠望 して戻ってみると鳥やさんが一人水場を狙っていた。「何か出ましたか?」の問いに 「特別何も」とのこと。ちょっと様子をみるもなにもなく再度遊歩道へ。
一番頻繁に囀っていたのはルリビタキ♂、♀が木の天辺にいることはなかった。次点は カヤクグリ、三番手はウソかキクイタダキ。
ここの木木といい溶岩といい、どれをとっても素晴らしいソングポストになり、あとは鳥が止まって くれれば、願わくば割合近くに、いい写真をものにするには 残すは腕次第というわけ。
一回りして水場に戻ると時刻は9時前、ようやく山荘も開かれ、おばちゃんが「おはようございます」 と声を掛けた。鳥やさんは未だ管理人ともう一人。 遊歩道でしきりに囀っていたように、水場でも出るのは平地から上がってきたルリばかり。
仕方がないのでまたまた遊歩道ウォッチングへ。相変わらずルリは居るが、光線の具合が 自然任せで思うようにはいかない。
そうこうする内に小さい鳥がうごめくのを発見。双眼鏡で眺めると何とキクイタダキ。「イタダキだー」 とカメラで執拗に追い続けて何とか見られるものをゲットできた。
過去に撮ったのは水浴びをした後の汚らしいものだけにつき「ヤッター!」という思い。 すばらしい大自然の中の野鳥は都市部の野鳥とはちょっと価値が違うなあと感じるのは 管理人だけだろうか。色の鮮やかさといい、さえずりもまた。
また振り出しに戻ってみると 今度は8人ほどの鳥やさんが、中には座敷に三脚を立てている人も。勿論許されていること。
遊歩道にもちらほら鳥やが徘徊する時刻になった。管理人よりかなりの先輩と思しき3人組も 「何か出ますか?」と、管理人、ここは得意げにルリビタキ、カヤクグリとあれと、これもも。 先輩諸氏「結構居ますね」と。皆さんの収穫はいかがなものだったのか?
水飲み場にはホシガラスが近くまで来たとかだったが写真を撮るまではいかなかったとのことで、 未練たらしくまた遊歩道へ。
場所選びが良かったのか、三脚をたててルリやカヤクグリで遊ばせてもらっていた、その時、 遠くに大きい鳥の飛翔あり。よく見るとこれが「ホシガラス」ここでよかった。 3羽ほどが木から木へと飛んでいいものを撮らせてくれた。シメシメ、コッチデヤリマシタヨ!
時は1時、時々霧が下りてくるようになり視界も悪くなったので水場に戻ると、午前中とは 違ってウソが頻繁に出始めていた。
「でかいのが見えたよ」と誰かが。そうこうする内に水場も小さくするような大きい 「ホシガラス」が突然目の前に。一斉に高速連射の嵐。管理人がものにしたのが添付の写真。 ホシガラスは撮ったので満足だったが、これは更なるビッグなオマケが付いてニンマリ(^J^)。
ルリとウソは相変わらずの大サービスだが、撮るのが面白い人、 もういいやと手を休める人などだが、もう一つ皆の狙いはキクイタダキ。 2回ほどサービスしてくれたが咄嗟の照準合わせが遅くまともなものは撮れなかった。 教訓として、やっぱり照準器はあったほうが良さそうに感じた次第。
今日、最初に会った鳥やさんに「泊りですか?」と聞いたところ、「日帰りです」とのことで、 当初、泊りも考えていた管理人だが、これだけ成果がでれば大満足の思いもあり 日帰りに変更した。宿泊分を別フィールド日帰りの高速代にでもするかなどと 貧乏人は考えた。金を使うか、体力勝負か。256km走行の価値あるプチ遠征でした。

ソングポストですばらしい咽を披露するコルリ

知る人ぞ知る水場に来た大ホシガラス

日本で一番小さいと言われるキクイタダキ


今日の野鳥:
キクイタダキ、ホシガラス、ウソ、メボソムシクイ、ルリビタキ、ヒガラ、カヤクグリ、 ウグイス、カラス