NO.975
鳥撮り納め
・・2018.12.31・・
新年を迎える準備を一通り終えると、普段の時よりも閑な感じがするものだ、台所ではお節の盛り付けで忙しそう。
目障りにもなるので、暮れにはアメ横の雑踏にもまれに行くのが恒例だが、その気力も無く最寄りの公園へ出掛けた。
公園に隣接する神社には一日早めにお参りに来る人も結構いる。園内の茶屋は今日から三が日参拝帰りの客を当てにしているので 開いていた。
園内を周って目に付くのはアオサギの群れ、大方20羽もいるだろうか。多くが羽の中に顔をうずめて日向ぼっこをしていた。 水面近くの木の枝にはゴイサギもちらほら。
青い鳥探しをしていたところ、サワラの木の中で小さい鳥が飛びまわっているのを発見。
飛び方からして「キクイタダキ」だろうと読み よくよく観察してみると間違い無かったので、シャッターを連写に切り替えてバシバシ。木の中を激しく動き回るので、撮るのが難しい。 鳥の中では一番小さく、動きも早いので撮るのも一番難しい鳥だろう。
通りかかった親子が「何の鳥ですか?」「キクイタダキです」と言ったところ、ハチドリと言う言葉が出て来たので「中南米に居ますね」と言った。 私はアメリカに住んでいたことがあって、庭にハチドリが何時も来てましたよと、州の名前は聞かなかったけど恐らく南部の州だろう、 中南米も間違いではないが、ちょっとばかしばつが悪かった。
何とか証拠写真をものにした、運よく近くでウグイスも撮れた。 この時期、当公園で見られる珍しい鳥と言えばルリビタキとジョウビタキ、しかるべき場所に移動したところ二人のカメラマンがいて 何やら細工をしている気配。
その細工職人から良い知らせが「そこの木にアオゲラがいるよ」とのことだったので、先ずはアオゲラ撮り、済んだ後は ルリビタキ。細工とは餌づけのこと、人にまだ慣れていないようで警戒心が強い、ミルワームを一つとっては飛び去るので、これも証拠写真程度で終わったが 珍しい鳥にも出会えて、なかなか良い締めくくりとなった。
今年も1種類も増えなかった、海外にでも行って一挙に種類を増やさないことには目標未達に終わること間違いなしだ。 2時頃には帰巣してHPを更新した。
「行く年、来る年」を見れば新年、鳥見撮りが続けられる程の健康に恵まれる年であってほしいものだ。
ダイサギとアオサギ

ウグイス

アオサギのコロニー

アオサギの舞

オオバンの滑走

若いアオゲラ

ルリビタキ・・今シーズン初

キクイタダキ・・その1

その2

コゲラ

今日の野鳥:
キクイタダキ、ルリビタキ、アオゲラ、コゲラ、ゴイサギ、アオサギ、カワセミ、ヒヨドリ、カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、スズメ、カラス