NO.962
田植えも終わった
・・2018.5.12・・
花粉症はほぼ終息したようだ。前回のHPで花粉が終わったら云々・・とは書いてみたが、 出不精は継続中だ。
それでも、前回の掲載が4月7日だったので秋が瀬方面の田圃へ出掛けてみた、荒川に面した標題にある「宗岡」と言うところ。 田圃の様子からして数日前に田植えがされたようで、苗がしっかりしてきた。昔と違って田植も機械化されているので、今の田植えは 楽ちん、何人かが腰を90度に折って一株々植えていた頃が目に浮かぶ。
植えられた苗の並びは時に曲線を描き、田を仕切る畔、畔に咲くハルジオン、光る水面等等、初夏を代表する光景が美しい。 そんな現風景を楽しみながら、さーどんな鳥に巡り合えるのか。
住処が決まっている鳥も居るので、先ずはそこに行ってみた。葦が茂る場所で、ここの主は初夏を代表する鳥、オオヨシキリ(鳴声)。 何と言っても、裂けんばかりに口を開けて鳴くのが特徴。
フィールドで車を移動して次に見つけたのはダイサギ、運よくコチドリも、最中に割合近くで久しぶりのキジの鳴声、雉見出来れば 何年振りかになるので是が非でも,ものにしなくては・・。
また、移動した先に二人のカメラマン、何か居るようだ。近づいて見えたのがアマサギだった。アマサギを見るのも久しぶりとなる。 最後は10年前のアマサギにも登場してもらったが、年々、鳥が少なくなっているのを実感する。
何はさておき、久しぶりに更新出来てホットしている。
田植えが終わった田圃

葦原の主 オオヨシキリ・・その1

その2

その3

その4

婚姻色(目の所が緑青色)のダイサギ・・その1

その2

その3

畔のコチドリ

キジ(ホロウチ)・・その1

その2(メスの舞)

アマサギ(あまいろがきれいなサギ)・・その1

その2(10年前の在庫から)

今日の野鳥:
アマサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、ムクドリ、キジ、オオヨシキリ、カルガモ