NO.777
コチドリ、カワセミ
・・2015.5.16・・
ご無沙汰しているフィールドへ出掛けるにはそれなりの気分の後押しが必要となるもので 清瀬のフィールドもその一つで長いことご無沙汰していた。
最寄りの公園のピラカンサスの花が満開を迎えていたので 清瀬の公園のピラカンサスも見頃でカワセミと真白い花絡みの光景が目に浮かびこれがドライブホースとなった。
今までご無沙汰していたフィールドでも行き出すと続けて何回か通うようになるので他のフィールドは足が遠のくことになる。
予想どうり中の島のピラカンサスは満開でカワセミの花絡みを狙うカメラマンが15人程待機していた。 管理人は手始めに当池に隣接する畑で毎年営巣するコチドリ探しに行ってみた。コチドリは幾分石ころが散らばっているような 所に営巣する習性があり、毎年営巣する畑は今年もコチドリが好みそうな按配になっていた。
昨日、新調した双眼鏡で畑地を探してみると居ました居ました。石の陰になり抱卵する一羽を発見した。 更に別の畑では1羽のメスを我が物しようとするバトルや、好きになってもらおうとするディスプレイが見られた 。オスは幾つかの抱卵場所を探しては足で土を除けて「こんなものでどうかね」とメスを誘う仕草をして メスがそこに入ると羽を広げて陰をつくり居心地を体験してもらう。気にいると次に交尾となるようだが すんなりとはいかずオスが腹を膨らませてメスに迫って行くとメスは逃げ、そんなことを何回か繰り返す。
畑がそのままなら月末にはヒナが見られそうだ。
コチドリを撮り終えて池の畔に下りて間もなく真白きピラカンサスにカワセミが飛来した。なんと運が良いこと!
コチドリ・・その1(畑の真ん中で抱卵)

その2

その3・・卵を産む場所作り

その4・・ディスプレイをする

その5・・日陰を作って(こんな巣でどうだろうか)

その6・・近寄ったが

その7・・逃げられた

その8・・飛んで逃げた

ピラカンサに止まるカワセミ・・その1

その2

秋の光景


今日の野鳥:
コチドリ、カワセミ、ムクドリ、オナガ、ツバメ、モズ、シジュウカラ、ヒヨドリ、アオサギ、カルガモ、 マガモ、カラス、スズメ