NO.489
クロツラヘラサギは6年ぶり
・・12月2日・・
嬉しい便りが寄せられた。鳥やの仲間が生還し、絶滅危惧種の鳥情報を携えて鳥見撮り復活を果たしたと言うニュースだ。 早速お祝いメールを送った。
何時ものことながら掲載の鳥は何処でとったのだろうと思いをめぐらし 2箇所の情報を調べることにした。1箇所は6年前に撮ったところだったが、こちらは見事ハズレ! 残りの一つに期待して情報をあさってみたところあるわあるわ。初認したのは27日だそうで、日が経つので抜けてしまったかな と思いながらも雨の中車を走らせた。
現地に着いてみるとカメラマンの様子からも貴重種が居ることが伝わって来た。
始めの内はちょっき姿でいたが風も冷たいので自動車に戻り防寒着と手袋をして出直し 度々、暑いお茶を飲み中からも温めるがそれでも寒い!寒い! こんなに水が少なくなっているのを見るのは初めて。海につながっていてこの時刻は干潮の時なのか? その後の水かさを見ていると変わりは無いので別の理由で水が少ないようだ。
話題のヘラサギは直ぐに分かったが「嘴のヘラ」を羽の中に埋めて御休み中だった。これを撮ったのでは只のシラサギ。 傘をさしながら待つほどに腹がへったのか彩餌を始めた。足が半分ほど水に浸かる浅瀬でヘラを左右に揺らしながら 泥の中の餌を漁り、時に嘴を上げて獲物を飲み込むような仕草を繰り返す。 この鳥は本邦に飛来する数少ない冬鳥で、絶滅危惧の上位に分類され、世界に1500羽程度しか居ないという貴重種だ。 そんな鳥が何故にこの池に飛来したのか?どこかに移動していくのか?
管理人にしてみれば雨の中貴重種を鳥見撮り出来てラッキー。願わくば晴れた日にもう一度見応えする 写真を撮りたいが、その時に未だ居てくれるかどうか。一通り撮らせてもらえたので寒さに追われるように車に乗り込んだ。
名前の由来通り嘴のヘラが良いね

正面からの面構え・・広いヘラ

横から見ると嘴は薄く・・ヘラの様

飛翔その1・・コサギやトウネン?と

飛翔その2・・嘴が薄いのがよくわかる

アオアシシギのようだが?


今日の野鳥:
クロツラヘラサギ、カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、 マガモ、ハシビロガモ、ソリハシシギ、スズガモ、コガモ