NO.517 フクロウもコゲラも子育て ・・H24.5.11,12・・ |
---|
黄色い鳥や青い鳥の第二陣を期待していたが天候不順やら体調不安やらでなかなか出掛けられず
一度撮ったきり。久しぶりに出かけた水田は田植えの真っ盛りで、軽トラと田植え機のセット
が広い田圃にチラホラ見える。軽トラで運ばれてきた苗を背負った田植え機が
田圃に苗を植えて行き見る見るうちに水が張ってあった代田が代満に変わり苗列が田圃をほんのり緑
に替えていく。土手からそんな風景が目に入り眼前の葦原では早くもオオヨシキリの
大鳴きが方々で聞こえるが未だ姿は少ない。カメラマンが1人見え何かを狙っているようだったので
遠いが行ってみたところ、今シーズン初のチュウシャクシギが2羽土手に。
土手にはハルジオンが咲いていたので、花とシギを狙おうとしたが、なかなか思うに任せず。
その後広い田圃の畦を注意しながら歩いてみたが何も見当たらず、荒川の堰堤で遊ぼうと
公園の中を通過中、ふと左を見るとカメラマンが大勢。狙いはフクロウで昨年もほぼ同じ所で
子育てをしていた。公園管理者がフクロウを守るために立ち入り禁止の黄色いロープを張っていた。
この公園をこよなく愛する野鳥会の発案でそのようにしたのかも知れない。 園内の道路からほんの3m近くの木に洞があり、そこに真綿のような産毛で覆われた幼鳥が見え隠れ していたので親鳥を撮り飽きたカメラマンがいいところをと待ち受けていたが、そこは自然のなすがまま。 次の日も強風だったが出かけてみた。親鳥も幼鳥も居ず大勢のカメラマンが手持ち無沙汰。 幼鳥は未だ小さく飛ぶことも出来ないようで道路際の木の洞に居るようで親鳥が偶に様子見に近くまでやって来た。 近いと言っても40m程度はあろうか。傾きかけた日が眩しいらしく後ろを向くことが多かった。 そんな光景を撮り飽きてからはコゲラの幼鳥で遊ばせてもらった。道路脇の木に7個の穴が開いていて 幾つかは放棄されたようで3個ほどが真ん丸でその一番下の穴から時折コゲラが顔を覗かせていた。 良いところを撮ろうと時間を費やすも叶わず帰巣することにした。雑談の中ではフクロウの幼鳥撮影に関して 「模型ヘリにカメラをセットして正面から撮る」とか「屈折カメラ」とかの戯言が出ていた。 |
葦原で鳴き叫ぶオオヨシキリ
目を開けてくれたフクロウ
かわゆいフクロウの子
眩しそうで目を細めるフクロウ
子供の様子を見に来た親フクロウ
巣立ち間際のコゲラ・・その1
その2
今日の野鳥: フクロウ、チュウシャクシギ、オオヨシキリ、セッカ、ヒバリ、ダイサギ、コサギ、カワウ、シジュウカラ、コゲラ、ムクドリ、カラス、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、カルガモ |