NO.627
水田廻り
・・2013.7.20・・
現地に着いたところ土手には誰も居なかった、特別珍しい鳥情報があるわけでもなく暑さも考慮すればそんなものだろう。
ヨシゴイが葦に登っているのが見えたがありふれた光景、 稲穂がちらほら出始めた水田脇の葦原のコヨシキリから取り掛かることにして、 ついでに録音機材の確認も行った。
直ぐにコヨシキリが葦の葉に足を絡ませるようにして鳴き出した。6月はオオヨシキリの独演場だった葦原で、この時期 よく囀るのはオオヨシキリより一回り小さい穏やかな顔のコヨシキリで、鳴き方も前者よりも穏やかだ。
囀りの時期がずれているのは両者の後継作りパターン、すなわち交尾、孵化、子育て時期が幾分ずれているからにほかならない。
葦原から飛び立ち水田へ餌取りに出かけるヨシゴイが 次第に小さくなる後ろ姿ばかりには飽きが来ている、かと言ってばっちり撮れた写真があるかと言えばそうでもない。 水田めぐりをしたのはヨシゴイが餌取りに稲原に飛んでくる 光景をものにしたいこともあった。加えて餌取りを終えて休む場所は畦が殆ど、ヨシゴイ、カルガモ、サンカノゴイ、 アオサギなどなど、殆どの鳥が佇む場所は畦だ。したがって稲が伸びて横からは見えなくなった畦が狙いどころとなる。 広大な水田には我の背丈より伸びた葦が生えた島が点在する、暑さの中の見回りも大仕事、度々 スポーツ飲料を飲みながらの鳥探しとなる。
畦に固まったような黒い影?双眼鏡で確認するとキジの親子、カシャカシャと2枚ほど撮っただけで伸びた稲に隠れてしまった、 別の畦ではヨシゴイの幼鳥が撮れ、水田に咲く蓮と種にオオヨシキリの幼鳥が物珍しげに止ってくれたのは実に幸運だった。
コヨシキリの鳴き声が聞こえてきたので探すと、揺れる葦の葉陰からちらちら見え隠れしていたのでカメラを向けたが葉が揺れて 難しいので、声の録音に切り替えた。
水田でのヨシゴイ狙いもいいのだが、一度は頭上を飛ばれてカメラワークが追いつかず又水平位置からの距離感覚 も読み難く2回のチャンスはものに出来ず仕舞い。
囀るコヨシキリ・・その1

その2

すまし顔

水田の上を飛ぶオオヨシキリの幼鳥

蓮の実に止るオオヨシキリの幼鳥

水田に生えるイヌビエの種を啄ばむスズメ

畦に佇むキジのメス

ヨシゴイ・・その1

ヨシゴイ・・その2

畦のヨシゴイの子

4時間も水田を回ってみたが然したる収穫も無く車が置いてある土手に戻ろうと した折、土手付近で何かが舞っている「カラスかな?」はたまた猛禽?、 よくよく見ると傘が風に吹かれて気持ち良さそうに道化師の如し。
葦原にヨシゴイを見つけたカメラマンが慌てて日傘を捨てた折に土手をいい風が吹きぬけたのだろう。 撮り終えたカメラマンが傘を取りに行ったことは言うまでもない。
この日照り、流石に 管理人も傘をさし熱中症の予防とカメラ高温対策とすることが多いが、鳥撮りに関してはそれが仇で手遅れになることが多い。 三脚に日傘を固定できるように工夫している人もいる。
(アニメーションを見るには更新を一度クリックしてみてください)
風にひらひらと舞う傘

舞う傘(トリミング)

今日の野鳥:
ヨシゴイ、コヨシキリ、キジ、ヒバリ、オオヨシキリ、チョウゲンボウ、 カルガモ、 、スズメ、カラス(ハシボソガラス、ハシブトガラス)