NO.702
コマドリ他
・・2014.5.29・・
学生時代のクラス会が今年は石和温泉で開催されたので ついでにお山に登ってみることにした。 家を5時過ぎに出て現地に着いたのが7時45分、場所は塩山と奥多摩を結ぶR411の峠だ。 今までは奥多摩の方から行っていたが、中央道・塩山経由は始めてとなる。 ここからはすばらしい富士山を拝むことが出来る。
カメラを担いで道路から笹薮を抜けるとそこには川が流れているが流れは 少しだけ。そこには既に10人程度のカメラマンが待機していた。
聞いてみると未だ一度も鳥は来ていないとのこと。雑談の中で 「コマドリ狙いなら、ここにも来るけど上の方がいいかも」と言う話があったので 直ぐに更に山を登り着いた所にも10人程度が道端で待機していた、こちらも未だ出ていないようだ。 峠も若葉が茂り爽やか、野鳥が奏でるオーケストラが更に気持ちよさを感じさせる。 オーケストラのメンバーで山でことのほか響くのはツツドリで「ポーポーポッポ・・」、ホトトギスが「キョ↑キョ↓キョ〜〜」、キツツキのドラミングなど、 これに色々の鳥が演奏に加わっている。
初めに出てきたのはコマドリではなくゴジュウカラ、その内にアカハラ、コルリのメスも 現れたがメスを見るのは初めてだ。次いでコガラ、コゲラそれにキビタキの電線止り、更に色鮮やかな ソウシチョウ・・見事な色だ。
下のポイントから来た人が「下は何にも出ないよ」と情報をくれたが、ここではコマドリは出そうも無いので 下のポイントに移動した。下る途中では鶯やホトトギスのすばらしい囀りも録ってみた。
先ずは談合坂SAでピーチク・パーチクやっていたツバメから。
ツバメ・・談合坂

ゴジュウカラ

色が冴えないキビタキ

色鮮やかな相思鳥

狭い河原のようなポイントに行ったところ、 皆が何やら狙っているので、岩がゴロゴロしていて危ないところを 焦りながらも慎重に降りてみると薄暗い中に待望のコマドリが見えたので 慌ててシャッターをバシバシと切った。その後間もなくコルリのメスが出てくれたが、 メスは初の出会い。
11時頃から雷が鳴り出し雨がぽつぽつしだしたので 急いで駐車場に戻りしばらく様子見することにした。 この間、車をポイントに近い場所に移動して 昼食をとりながら更に空を仰いでようす見。
空が幾分明るくなってきたので河原に戻ったところ、もう誰も居なかった。 ポイントは薄暗く居るのは我1人につき、駒鳥は2回出てくれたがブレブレの写真ばかり。 ISO感度4000以上で撮っていることもあり荒れ荒れの写真ばかりだが、 待つほどに空が一段と明るくなって来た折にちょっと大きい鳥が飛んで来た。 カケスだろうと振り返ってみると、その通りで最後に掲載するのがカケス。
何とか予想通りの鳥撮りが楽しめた。3時には山を下り一年ぶりのクラス会に臨んだが、 ここでも鳥に見立てた27人のメンバーの撮りを勤めた。
フィールドの一景色

コマドリ・・その1

コマドリ・・その2

コルリのメス

カケス

今日の野鳥:
コマドリ、コルリ、キビタキ、アカハラ、キバシリ、コガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、 ソウシチョウ、カケス、ヒヨドリ、 カラス