NO.811
鳥の目は済んでいる
・・2015.10.23・・
夏場殆ど見られなかったゴイサギがここにきて徐々に多くなってきて今日は6羽を視認した。何処から移動してきたのか 中には成鳥していないホシゴイも2羽見られた。夜行性といっても日中全く餌捕りをしない分けでもないが葉隠れで 嘴を羽にうずめて休んでいる光景が目立つ。
この分だと昨年と同様12月になれば20羽程度まで増えることだろう。
話が飛ぶが栄養が足りていなかった小さい頃「鳥目」と言う言葉を時々耳にした。ビタミンが足りない特にビタミンA が足りないと鳥目になると言われていたもので身近な鶏は暗くなると周りがみえなくなるようだ。身近に居る鶏をたとえにして 栄養を付けるようにと言う教えだったのだろう。
管理人の目は既に濁って来ているが 子供の目は澄んでいてきれい、更にきれいな目をしているのが自然界に住む動物達でとりわけ鳥の目は澄んでいるように思う。
「鵜の目鷹の目」と言う言葉は「真剣に物を探す」と言う意味合いだが鵜や鷹の目がどんなに良いかを現している言葉でもある。 「鳥の目で・・」には高所大所から物事を俯瞰するように見ると言う意味合いもある。鳥は鵜の目鷹の目で餌を探しつつも 食物連鎖の犠牲にならないように透き通った目で警戒も怠らない。少しづつ 紅葉が進み同じ鳥でも一味違った光景を見せてくれるようになってきた。
今日はそんな澄んだ鳥の目を掲載してお茶を濁すことにする。
澄んだ眼・・その1(ゴイサギ)

その2

その3

その4

その5

カワセミ・・その1

その2

その3(白く見えるのはユスリカ)

ユウガギク

今日の野鳥:
カワセミ、 カルガモ、ゴイサギ、アオサギ、バン、カラス、スズメ