梅の花は既に見頃を迎えている。今日もそんな梅絡みを狙ってみたが、
何の鳥も寄り付いてくれない・・となればマヒワでいこうと思いポイントへ
行きアキニレの木を探せど動きは無い。 近くのサワラの木の下にカメラマンが集まり
レンズを上に向けだした。すかさず仲間に入り撮り始めたレンズの先に居るのは「キクイタダキ」。
キクイタダキなんぞは珍しい鳥でそうそう眺められるものではないが、
今年は状況が全く違うようで、この分だと3月末くらいまでは平地に居てくれそうだ。
今日は風も殆ど無く晴れ上がっているので散歩する人が次第に増えて賑やかに。
大のカメラマンが必死で撮影をする姿が散歩する人の気を引くことになり「あれは何と言う鳥ですか?」
と聞く人も後を絶たず、周りのギャラリーも漏れ聞いて「キクイタダキだって」と。
当公園の住鳥権を得たキクイタダキは一般の多くの人の脳裏にその名前が刻まれたようだ。
キクイタ説明言葉には「日本で一番小さい鳥・・、
頭の上に菊を戴いている・・菊の御紋、高貴な・・」等があり印象に残りやすいので
あまり鳥に関心が無い人でも覚えてしまう。
本日サービスが良かった鳥は「ミソサザイ(俗称:ミソッチ)」。池の水面に届くほどに
倒れ掛かった大木に4回来てくれた。一度は鳴き声を聞いたような気もするが、
この分だと4,5月頃まで居て美声を聞かせてもらえるかも知れないという期待が高まる。
と言うことは「繁殖」も考えられるが、そうなると珍情報となる、通常は亜高山から高山で繁殖するのだが。
気温が上がると池の上には「ユスリカ」が発生して目の前に群れると息をすると共に吸い込んで仕舞いそうなほど
で腕に付いたり、バッグに付いたり、鳥写真の中にも写ってしまう。ユスリカはキクイタダキやメジロの良い餌に
なりピンが合えばユスリカをフライングキャッチする光景も見もの。次回はジャスピンの写真を掲載したい。
|
目の前を飛ぶユスリカを追うキクイタダキ・・次回はジャスピン物を
幹に取り付くキクイタダキ
菊が鮮やか
ミソサザイ・・その1
その2
その3
瞼を閉じるミソサザイ
周りをユスリカが舞う・・ウグイス
飛び出した鶯
今日の野鳥: マヒワ、キクイタダキ、シメ、アオジ、メジロ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、カワウ、ゴイサギ、コサギ、カモ類、
カラス、スズメ、ワカケホンセイインコ
|
|