NO.435
撮った枚数が多かったのはツグミ
・・2010.12.27・・
昨日は川沿いのピラカンサにはヒヨドリが取り付いて赤い実を次から次ぎえと 食べていたので、今日はもう実が無いかもと思いながら行ってみたところ まだ実はあり、待つ間もなく突如ジョウビタキ♂がやって来た。
昨日は全くでなかったのに・・難しいものだ。 昨日は「ヒヨドリとピラカンサ」 と題して掲載していて、今日は「ジョウビタキと・・」が載せられると皮算用をしていたが 赤い実が多いところはすばやく通過してしまい、実が僅かにあるところのカットのみとなり、 赤い実を咥えるシーンは撮れずじまい。
ヒヨドリは如何にと見れば、粒を小さくした 葡萄状のヌルデの実を盛んに食べていた。ピラカンサの実よりもこちらの方が美味いのか? ヌルデの根元には、蜜が一杯有りそうなトベラの実もあるのだが・・。
鳥が食べるので 人が食べてもいいだろうと思い実を手にしたこともあるが口に入れるまではちょっと。 ツグミも多くなってきてピラカンサ、ヌルデの他ネズミモチに取り付いていた。ネズミモチには ツグミの他にヒヨドリも引きも切らず舞いこんではネズミの糞のような形状の黒い実を食べていた。そんなに美味い? ネットで調べるとネズミモチの実は「強壮剤」になるそうで、鳥もその恩恵に喜んで食べているのか。
フィールドでは必ずと言っていいほど散歩する見知らない人が話しかけてくる。多い質問は「何が来るんですか?」 「あの鳥は何ですか?」「・・の鳥がいたんですが、何ですか?」「あの鳴き声は?」 等など、カメラに関しては「何ミリですか?」とか「いくらくらいですか?」等。
時には鳥の質問を皮切りに世間話に付き合うことも。管理人もそんなことを結構楽しんでいる。
ピラカンサにやってきたジョウビタキ♂

ヌルデに止まるジョウビタキ♂

シジュウカラの文様も見事

飛び出したアオサギ>

ネズミモチの実をもてあそぶツグミ


今日の野鳥:
メジロ、カワセミ、ツグミ、カワラヒワ、オナガ、アオジ、シメ、 カルガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ヒヨドリ、コサギ、アオサギ、シジュウカラ、スズメ、カラス