アリスイのリベンジなったが
・・2007.1.31・・
腹水を盆に戻そうと5時半には起き出し現地に8時前に到着した。 何時もとちょっとコースを変えて先ずは桜草公園に立ち寄ってみた。
お迎えはこの時期の常連さんのツグミ達。川の畔にはカワラヒワ、ホオジロ、 ジョウビタキなど。一時間ほどで何時もの公園のヒレンジャク広場へ。 既に15台程のカメラがヒレンジャクを追っていた。
盆を返した日には窪地に水が溜まってヒレンジャクの水・がぶ飲みシーン も撮れたが、今日は完全に干上がっていてそれも叶わなかったが、 日に日に数が増して今日は7羽がヤドリギの実を食べに飛来した。 3月いっぱいは居座ってくれるだろうから、その内に人にも馴れて 歌舞伎役者顔負けの風貌を近くで拝ませてくれるものと期待したい。
ルリビタキも人に馴れて近くで遊んでくれたので、おめ目パッチリの 写真を収めたが、光線の具合だろうか?羽の瑠璃色鮮度がもうちょっと 欲しいところ。
シメも「シメ・しめ・・」なんて言わなくてもいいほど随所で眺められるほどに。
一生掛けてももう撮れないかもしれないアリスイのロケへ 真偽を確かめに11頃には移動した。
朝からの待ち人は「今日はダメだね」と言い残してとぼとぼと帰っていったが、 1時間も経たない内に管理人が40mも離れている雑草山の天辺に出たのを 今日は「出た!あそこ」と押しつぶした声で皆に教えてやった。 アリスイでは連荘で目敏く最初に見つけ良いことが出来てよかったが、本日の出来栄えは 証拠写真程度、それでもこれが最初で最後の写真になるかも知れないので ULすることに。
明日も晴れ。アリスイ神を近くで拝顔したいものである。
因みに、管理人の野鳥図鑑にはアリスイは載っていない。 「まともな図鑑を買えよ」なんて聞こえてきそう。イエイエそれほど 珍しいのです。はい。
ヒレンジャクは水が無いとヤドリギにも頻繁に来ないようなので大雨の翌日 狙いで。「水が無いと・・」と言う理由をその内にお見せしたいものである。
ルリビタキ


ヒレンジャク

管理人の図鑑には載っていない「アリスイ」の証拠写真

今日の野鳥:
アリスイ、ヒレンジャク、アカハラ、シロハラ、ツグミ、シメ、アオジ、カシラダカ、モズ、ヒヨドリ、 メジロ、ムクドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、カケス、オオタカ、