NO.703
ヒバリ・キジ
・・2014.6.9・・
<ちょっとうるさい感じもするヒバリの声に乗せて>
入梅して四日間雨にたたられて鳥撮りに出かけられなかったが今日は曇りで多少晴れ間も あるとのことで久しぶりに埼玉の水田に出かけてみた。
狙いはヨシゴイとコヨシキリだ。 フィールドに着いてみると4人のカメラマンが何やら狙っていて レンズの方向にはキジのオスが見えた。離れてアカツメグサの中にキジのオスが見え隠れしていたので 花絡みのキジに皆集中した。同じくして土手の杭でヒバリがすばらしい喉を披露してくれていた。 2羽のオス、時期も時期、うまくするとキジのバトルがあるかもしれないと思いつつも 管理人は目の前の杭に焦点を合わせてヒバリが止る瞬間を狙っていたが、ヒバリは難なくチャンスを作ってくれたり ホバリングも魅せてくれた。
そんなことをしていた時に「バトルだ」の声が上がった。キジのバトルに決まっているので 皆が移動してバトルに集中した。昔子供の頃よく見た軍鶏の戦いを思い出す光景だった。
バトルを見撮りするのは初めて。空中に飛び上がったりして戦闘を繰り返すので 飛び上がった方が画面から抜けてしまうこともしばしば。後ろに下がって撮れば光景を全部入れることが出来るわけだが その考えが浮かばず目の前に繰りひろげられる戦況をバシバシ撮るばかり。ズームを使っていても 上手いこと対応できたかどうか疑わしい。後から見て思うことで残念なり。ホロ打ちは3回ほどカメラに収めることが 出来たが、鳴き声は録音ならず、と言うのはキジは偶に一度鳴く程度で何時鳴くやら分からないので難しい。
ヨシゴイが狙い目だったが、遠くの舞いは4回ほど初見できたが撮れずじまいに終わった。子作りは今からの ようで頻繁に見られるのは今月末だろう。蓮の花が咲く7月になると越谷の調整池が面白くなる。
葦原は相変わらずオオヨシキリの独壇場で既にヒナが育っている光景も見受けられた。 葦原のオオヨシキリより可愛い顔の主がコヨシキリ。こちらは見ることは見たが瞬間のことで 撮りそこなったがそのチャンスは今からが多くなる。遥か遠くにはカッコウの声がする。 稲が伸び葦も伸びフィールドは緑一色そんな中黄土色のあぜ道だけが緑を区切っている。
目の前に広がる広大な緑を眺めながら鳥の声を楽しめるのは至福のときでもある。
いい喉を披露するヒバリ

ホバリングするヒバリ・・その1

その2

草の実を咥えたキジの♂

喉を絞るように鳴く・・続けてホロウチ開始

キジのホロウチ

バトル寸前のにらみ合い

戦闘開始

取っ組み合い

猛烈な取っ組み合い

今日の野鳥:
キジ、ヨシゴイ、オオヨシキリ、コヨシキリ、オオタカ、カルガモ、ムクドリ、アオサギ、スズメ、カラス