1種増えた
・・2009.3.2・・
このところ鳥やさんには朗報が相次いで舞い込んでいる。 東ではこれが、北ではあれが、西では・・コマドリも。
またとないチャンスで有り難い事ではあるが、幾つも体が無いので 困ったことでとても消化出来るものでもない。慌てず地道に行こうと 先ずは社に詣でた。と言うのもちょっとした物語がある。
明日は天気が良いので富士山にしようか、銚子にしようか、はたまた軽井沢にしようか 考えあぐねていたところに電話が入った。「小林ですが・・・」初めはどの小林か 分からなかった。実は知り合いが4名居るので。話を聞くうちに直ぐにどの小林さんか 判明。「・・弓道・・社にカメラマンが一杯・・・その話知ってる?」とのこと。
「えー知っているけど三脚禁止とかで行くのを躊躇していて・・」と言うと「三脚を使っていたよ」 とのことで、これで行く先が即決定した。久しぶりの社詣でとなった。
森の入口の係官から「三脚はダメダよ!」と言われるかもと、小心の管理人はびくびくして いたが全くそんなことは無かった。
薄目を開けるオオコノハズク
武道館の辺りと聞いていたが、北門を入って直ぐにカメラマンの群れが見えた。 こんな所にも良い物が有るのかと近づいてみると、これが目的の鳥だった。
先ずは落ち着いて洞で目を瞑っている鳥を確認後やおらカメラをセットして撮影に及んだ。 時刻は9時半を過ぎていたので既にお休みモードに入っていて殆んど目を 閉じたまま。偶に身じろぎするがほとんど目を閉じたまま。それでも粘って滅多に開ける ことが無い目有りの表情を捉えることが出来た。
赤い目が印象的
一時間程度で2回ほど赤い目を開けてくれたので連写で撮ってはみたが 何となく赤い目も曇っているように見え眠そうだった。これが日が暮れると共に らんらんと光り輝くのだろう。 それにしても道路から大した距離でもないし、道路から丸見えの 洞が気に入ったのか不思議である。フクロウはそんな鳥なのか? 気に入った洞があれば何処でもOK?なのかも知れない。 大方満足できた時分に「三脚は禁止ですよ1」と係官がお出まし。 頃合も良く三脚をたたんでオシドリ撮りに。 中には三脚の足をたたんで一脚にして撮り続けるカメラマンもいた。 社を一回りして戻った時には係官の姿は無く皆さん三脚を広げて 撮り続けていた。

オシドリ・・風を避けて木下に
500円出して北門もくぐってはみたものの何時もの通りヤマガラのオンパレードで、 餌が無いのに掌にも舞い降りて愛嬌を振りまいてくれた。ジョウビタキの♂も直ぐに 見つけたが、こちらは撮れずじまいで待ってはみたもののそれきりだった。 元に戻って撮ったのがオシドリ。遥か遠くの木下で風を避けてうずくまっていた。 天気は良かったが風が禍してオシドリの上物が撮れなかったのと、赤い目パッチリの コノハズクがものに出来なかったので更に早い時刻で再度社参りをしたいと思っているが、 他の鳥が抜けて仕舞うのも気がかりである。管理人の鳥見撮りの年度は 1月に始まって12月で終わる。
今年は新種を既に2種ゲットこの調子で行くと 計画達成なるかも。この先天気は芳しくないのでどうなることやら。


今日の野鳥:
オオコノハズク、アオゲラ、オシドリ、ジョウビタキ♀、アトリ、シロハラ、シメ、ツグミ、アオジ、コゲラ、 シジュウカラ、ツグミ、ヒヨドリ、キジバト、カワラヒワ、スズメ、カラス