山から平地に
・・2007.10.3・・
高原の鳥たちも秋の訪れと共に平地に下り始めたようで、このところ「ノビタキと・・」 の写真をネットでよく見かけるようになった。
いつも出かける公園に隣接してコスモス畑があり、例年カワラヒワやノビタキを楽しませて もらっているので、そろそろ期待できるのではなかろうかと当公園へ一週間ぶりに出かけてみた。
天気もあやしかったので、出遅れて現地に11時着。 池の畔にはカメラマンが一人座り込んでピラカン島を眺めていた。池を横に見ながら真っ直ぐ コスモス畑へ行ってみると花は丁度満開状態で、写真を撮る人、絵筆を奮う人、腕を伸ばして 携帯でパチリとやっている人等、れぞれにコスモスを愛で楽しんでいた。
管理人もコスモスの中に鳥を探し求めたが全く見当たらない。鳥はようやく山から里山にという 頃で、この辺りは中旬以降になるのか?と思いきやノビタキより更に上等な?キビタキ を発見・・後述。
キビタキへ行くまでの永ーい間、楽しませてくれたのはモズ。ちょっと大き目の鳥が コスモス畑に飛び込んだので、すかさず照準器で追い撮ったのが3番目の写真。 道路際だったのでコスモスもまばらで、鉄柵は有りで見栄えのするものではないけれど「花と鳥」。
モズと遊びながら粘っていると広場にキジ。いつもの固体かどうか分からないが、 このところ来るたびに必ず出くわす。以前は「キジを見たいけど なかなか」と書いた記憶があるが、このところキジにとり憑かれてしまったような。
キジは国鳥でもあり、キジにまつわる謂れ、喩えなどが色々有るが何と言っても 「桃太郎・・」の話が一番、「地震が来る前に大声で鳴く」とも言われているが、 足の裏に特殊な受感部が有ることが科学的に証明されているとか。以上は有り余る ネットからの拾った話。 キジは狩猟の対象になっているそうだが、ここら辺ではイタチか蛇に注意して目を楽しませて ほしいものである。
帰り際、池の畔でカメラをピラカン島に向けて佇んでいるとご婦人が二人林の中を双眼鏡で 覗き込んでいる、それも真剣に。
「何かいますか?」と聞きたい気持ちも有ったが、鳥やとして「聞くのは恥?」とばかりに、 気にしながらも頑強にその場に居座っていたところ「チリチリ・・」の声が聞こえて来た。 「アーそうだったのか」ご婦人連はエナガを見ていたのかと、管理人も急いで エナガに集中し始めた。「こっちにいますよ!」と心の内で。
間もなくしてご婦人連が来て「何かいます?」と。「エナガが」と言ったところ 「キビタキがいましたよ」・・ほんとかなあの思い「腹が真黄色で・・」。 こう言われたらマイッタ!一本!。
ならばとエナガを放り出してキビタキを探し出したが林の中は暗い暗い。 飛翔あり、追随すれば何と何と黄色が鮮やかな「キビタキの♂」。 「皆さんの言ってたことはホントだね」と撮りに入るも枝かぶり、葉隠れで しかも暗い、撮れたのは証拠写真程度。撮っている最中背後で「チーチー」の あの鳴声。キビタキは撮りたし、ピラカンのカワセミは撮りたし体は一つ。困ったこまった。
振り返ってカワセミ狙いに入る。見るとピラカンの先端のこれ以上良い場所は無いと思われる 枝にカワセミが。(枝がちょん切られているのがちょっと不自然ですが)ピラカンサスも次第に色づき写真の色に、月末には真っ赤になることだろう。
カワセミは「もういいでしょう」と振り返ってキビタキを探すも見当たらず。浮気性はダメよ と言うことだったようだ。
本日の教訓:「珍しい野鳥は偶然に見えるもの!傲慢な気を持つことなく 自然流で気持ちのおもむくままに」
ご婦人連に多謝! 次回は当然早めに参上仕り候。
池の周りも 明日からはキビタキとカワセミで大賑わいになることだろう。

エナガ・・エナガにとりつかれて

定位置のカワセミ・・ピラカンサスも色ずき始めました

コスモスとモズ

今日の野鳥:
カワセミ、モズ、キジ、エナガ、コゲラ、メジロ、オナガ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、シジュウカラ、ヒヨドリ、カルガモ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス