NO.757
自然は気まぐれ
・・2015.2.25・・
先日「寒桜のメジロ」をアップしたが、もう少し違った光景を撮りたく再度御苑へ足を運んだ。
御苑では寒桜やフクジュソウ、ミツマタ等が満開、一番多いソメイヨシノはまだまだのようだが河津桜が咲き始めている。
寒桜のメジロは飽きるほど撮れるだろうと思い先ずはオシドリのポイントへ。一昨日とおなじような状況で 対岸の木陰にいることが多かったが今日は多少ベターな写真になったような気がする。 カメラマンが一人やって来て曰く”9時ちょっと過ぎに来たら開けた場所に出ていた”とのことだった。
公園の開門は9時だからそれ以前に開けた場所に出ているとしてもどうにもならない。朝早い内に活動するのであれば 6時20分開門の明治神宮が良さそうな気がするが今年は未だ良い話は聞いていない。
先日TVに指先だけで絵を描く 画家が登場していたが、その人が住む所が鳥取県の岡山県境に近い日野町、この町はオシドリを町鳥(鳥取の県鳥でもある)として保護しているだけに多い時期には 800羽が飛来するらしくすばらしい光景が映っていたので行きたくもなったが・・。
適当に切り上げていよいよ本命の寒桜のメジロを撮るべく広場の行ってみたが長玉を持っている人は一人だけで 芝生に座っていた。
二本の寒桜が満開で前回は一方の寒桜だけにメジロが頻繁に来てバーダーを喜ばせてくれたが、 ほんの20m程度しか離れていないのに他の一本には全く来ないのはどうして?今日は当然のことながら両方の寒桜に気配りしていたが全くメジロは来なかった。 蜜が無くなったので寄り付かないのか?因みに周りにある梅などにも注意していたが鳴き声すら聞こえなかった。
ホントに自然は気まぐれだ、メジロでさえそんなこともある。
オシドリポイントとメジロポイントを行ったり来たりしながら様子を見たが全くらちが明かないので 前回はだめだったトモエガモポイントへ。
オシドリ・・その1

その2

その3

その4

トモエガモが居たと言う池には相変わらずマガモが数羽いただけ。 時間的余裕もあったので前回行かなかったプラタナスの並木を見に行きついでに近くの玉藻池に寄ってみた。
木々の隙間から見えるのはマガモが多かったが、アレ?ひょっとしたら。場所を変えて確認すると それは期待していたトモエガモだった。トモエガモは狭山湖で撮って以来のこと、メジロでさえダメだったが トモエガモがしっかり埋め合わせてくれた、有難い、山あり谷ありだ。
トモエガモ・・その1

その2

その3

マガモと・・その4

その5


今日の野鳥
オシドリ、トモエガモ、エナガ、ツグミ、ムクドリ、ハクセキレイ、マガモ、キンクロハジロ、カルガモ、スズメ、カラス