NO.699 タマシギ他 ・・2014.5.20・・ |
---|
タマシギは昨日の狙いだったがフィールドに行く途中、縫いぐるみのような可愛いフクロウのヒナ
の撮影に嵌ってしまいタマシギは断念した。
今日はその気で出かけ朝7時半にはチョットだけフクロウの様子見に立ち寄った。巣立ちをして近くの枝にでも 居るのかと期待したが、状況は昨日と変わりなかったので、 タマシギフィールドへ移動した。昨日フクロウの場所で顔見知りから タマシギの場所を教えてもらっていた「いつものポイント」と。 ポイントが見える土手に立ってみたが、カメラマンは全く見当たらず葦原からオオヨシキリの乾いた鳴き声が聞こえるだけ。 それでもと思い水田の小道を通ってポイントの前に立ってみたが居ないものは居ない。 困り果てて双眼鏡で見渡すと遠くの土手に3人のカメラマンが見えたので車に戻り移動してみた。 皆の狙いはカッコウやシシウドに止るオオヨシキリだった。「タマシギ・・」 「浄水場の向こうの水田・・」だと教えてくれたので早速移動した。しばらく探す内に ようやくカメラマンを捜し当てたので移動した。カメラマンの動きから遠めにもタマシギは居るらしい。 逆光ぎみだったが先ず肉眼で確認ご直ぐに撮影に。 オスが2羽、メスが1羽のようで オス同士がメスの取り合い合戦を繰り広げてくれた。草陰から交尾らしい光景も見て取れた。 オス同士は仲が悪いとばかり思っていたが3羽がおとなしく一緒にいることもあった。 メスは卵を産み落とすだけで次のオスを探しに出かけていくので多少のバトルがあっても 新しいオスを探す必要も無く好都合かもしれない。何回か書いたがメスの方がきれいな鳥はタマシギ の他に無いだろうと思っているがどうだろうか。 結構撮影を楽しんだが 光線の具合があまりよくなかったので、別のフィールドで時間を潰して 戻ってみたところ農道の小道のカメラマンの数は30人以上にもなっていた。 光線の具合は確かに良くなっていたが、肝心のタマシギは草の中に座り込んだままで 殆ど頭がちょっと見える程度なれば帰巣することにした。 遂に秋が瀬「鳥見撮り録り行状記」が200編になった。フィールドに出掛けた時はできるだけ その時あった状況を書くことにしているが、通った回数対比では200回と言うのは大方90%程度に なるだろう。 今日は何とか狙いの「良い鳥」が撮れたので200回記念として掲載することにした。 |
オス
仲が良さそうなオス2羽
争うオス2羽とバトルの様子を傍観するメス
餌捕りをするメス
畦を行くオス
メスを追いかけるオス
枯れた大木で囀るオオヨシキリ
今日の野鳥: タマシギ、オオヨシキリ、アオサギ、カッコウ、ダイサギ、コサギ、ツグミ、ヒヨドリ、スズメ、カラス
|