一週間も間があると撮影に不安も
・・2007.6.11・・
色々と所用があり丁度一週間ぶりに鳥見撮りに出掛けた。
運転しながら具体的な行き先を南畑、錦が原経由大久保B地区とした。 今回は間違えないように富士見高校の信号を右折して水田へ。
早速カメラをセットして 双眼鏡で360度眺むれど、いたのはアマサギとコサギくらいで、新鮮味も無いが 先ずはアマサギを撮影していたところに、珍しくデジスコを持っていないO氏登場。
情報交換というより情報を拝聴する感じでしばらく話し込む。彼氏はタマシギを探しているようで あったが、勿論「いないねー何処にいるのかなー」といいのこして青い鳥探しに移動して行った。
最後にシロハラクイナフィールドへ行ってみると誰も居ない。雨が時々ぱらつく天気につき 皆さん敬遠したのかと思いきや「ヒクイナ」にご執心であることが分かった。
それも管理人が何かを待っていたところにウォッチャー一人登場。一言二言言葉を交わし、 ウォッチャーも諦めて帰るときに「皆ヒクイナをやっていますよ」と教えてくれたからである。
お礼を言って早速自動車を移動させるといましたいました土手の上に12人ほど。 2時頃にはすっかり晴れて暑く傘をさす人も。
待てど暮らせど待つ鳥は現れず、仲間と情報交換?いえいえここでも拝聴、拝聴。 まだまだ色々のフィールドに行っていないのを実感されられました。ハイ。 今日楽しませてくれたのはヒバリ様。「ピーチク、パーチク」と空に上がっている時は勿論、 地上でも盛んに歌い、自らの声にウットリしているところが可笑しかった。明日も晴れとか。 プチ遠征をしようと思いガソリンを満タンにして、空気圧も調整後帰巣した。

咽がかゆいよー・・アマサギの強面

我が美声にウットリのヒバリ

私の声もうっとりするよー・・ヒバリ

今日の野鳥:
ヨシゴイ、アマサギ、セッカ、ムクドリ、オオヨシキリ、ヒヨドリ、スズメ、カラス、 コサギ、ダイサギ、アオサギ、ヒバリ、バン、キジ