NO.747
皇居の水鳥
・・2015.1.29・・
今日はミコアイサ(巫女秋沙)を撮りに皇居のお堀に出掛けた。このシーズンになると 必ず撮ってみたくなるカモ科の一つだ。別名パンダガモと言われて バーダーの中では人気のある水鳥。ミコアイサは
こちら。
オスは真っ白で目の所がパンダそっくりさんで丸い黒の文様の中に虹彩が黒い目があるので 光線の具合が良くないと目なしになってしまう。
東京駅皇居側に出てみると駅前は地下鉄?の工事か何か?大工事が進行中で 修復した頃のきれいな光景はなかった。
例年ミコアイサは馬場先濠でキンクロハジロに混じっているのが見えたが、今日はキンクロハジロのみで遠くにコブハクチョウが2羽見えた。 だがこれで諦める訳にはいかない、皇居の周りには幾多の濠があるので 今日は居所を変えているやも。皇居の周りには何時もと変りない光景が、二重橋付近の観光客、 濠端を走るランナー、それに手入れが行きとどいた松、松、松。
皇居の石垣を背に・・日向ぼっこをするアオサギ
草が一面に浮かぶ二重橋濠や広々とした景色を眺めながら桜田門近くの石垣では日向ぼっこをするアオサギが目にとまり、潜水を繰り返すカイツブリも 散見された。
当フィールドでは初見のナポレオンハットになっていないヨシガモ
警視庁前の桜田濠も一面草が浮かび当地では初見のヨシガモの群れがそれを食べていた。この池でも カイツブリが見られ、国会前を過ぎた辺りの濠の土手では枯葉の中に落ちている実を食べるカワラヒワの群れ、対岸の石垣には ダイサギ、更に一羽のコブハクチョウが見られた。
飛んで来たヨシガモの群れ
濠の周りを走るランナーに注意しながら更に進み半蔵濠では カモ類の大群が見られたのでミコアイサも期待して双眼鏡で探してみたが残念。眺めている内に桜田濠に居た ヨシガモが全部飛んで来た(帰りには桜田濠にはカモはいなかった)ので水面はいよいよ賑やかになった。
オカヨシガモの群れ
一番多いのがオオバン、次いでヨシガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、それに珍しくヒドリガモも見られた。
コブハクチョウとダイサギ
コブハクチョウは近くのダイサギが目障りと見えて近づいてきたダイサギを追い払う、アオサギもコブハクチョウには 勝ち目がないようで逃げていた。
お堀の周辺では景色を撮る人は見られたが、ミコアイサ狙いのカメラマンは見かけなかった。皇居の中にも幾つかの濠があるので そちらの池にミコアイサは移動していたとみるか、それとも皇居以外の池に移動しているのか、また戻って来るやら天のみぞ知る。 今シーズンは高貴な場所で貴婦人のようなミコアイサを撮りそこなうか、もう一度チャレンジしてみる価値はありそうだが・・。
皇居での数年間の野鳥調査で83種類が観察されたそうだ、都心唯一の広大な緑地だけに渡り途中のキビタキ、サンコウチョウ、マミチャジナイ等、 籠抜け鳥のソウシチョウやガビチョウ更には猛禽類も見られるそうだ。 因みに今回観察された水辺の野鳥は13種だった。
ヒドリガモとオオバン(左)とキンクロハジロ(右)とシロカモメ?(下)
今日の野鳥:
キンクロハジロ、ハシビロガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、オオバン、カイツブリ、カワウ、アオサギ、 ダイサギ、コブハクチョウ、カモメ、 カワラヒワ、ハクセキレイ、ツグミ、ムクドリ、カラス、スズメ