NO.626 ブッポウソウ(仏法僧) ・・H25.7.10,11・・ |
---|
昨年は天龍村役場に電話で「仏法僧」情報を聞いたところ「明日か、明後日には全部巣立ちするでしょう」
とのことだったので「明後日」に当る日に出かけ役場で聞いてみると昨日巣立ったとのことだった。「そうでしたか」。
残念と思いながらもしばらくは観察場所で小雨降る空を眺めて仏法僧の姿を探したが見当たらず諦めて帰る途中、距離はあったが
幸運にも仏法僧見撮りが出来た。 今年は何かネットに情報があるかも知れないと思い「天龍村」で検索してみると「天龍村・・ブッポウソウ」 と言うホームページを見つけた。それによると今年は5月1日に村に飛来、6月16日に孵化開始、巣立つまでは約四週間 、掲載されている過去の実績からして今年の巣立ちは12日頃と読んだので、猛暑が始まったが 遠路はるばる出かけることにした。相棒を誘ってみたが特段の楽しみはなく「鳥」onlyのため今年は敬遠された。 1人も気楽で良いのだが、道中長いのが・・。 遠路はるばるにつき今回の鳥見撮りを成功裏に終わりたいと思い鳥見撮りの条件をぎりぎりまで待った、 宿泊予約するべく前日に電話をいれたところ近隣の宿泊施設は既に満杯、止む無く隣の市の温泉宿に泊まったが、 これが「信州秘湯会」のメンバー温泉で泉質は軟らかく、湯船や部屋からは天竜川の流れが眼前に楽しめた。 当日フィールドでの雑談の中で一昨日予約した方は近くの宿がとれたとのことだった。 その奥方も予約をぎりぎりまで待って予約したとか。 10日は自宅を5時40分発、現地着11時、帰りは 午後1時ころ出発して渋滞もあり自宅には6時半頃着。今回の遠征での車走行距離は約629km、それに使った ガソリンは33リッター、結構燃費はいいようだ。 |
天竜川にある中部電力平岡ダム
地元の宿が取れないほどだから役場の駐車場も既に満杯。 挨拶方々役場に入り駐車場を聞いてみたところ、案内してくれたのは昨年泊まった宿に隣接する駅の駐車場だった。 ブッポウソウが見られる場所は3ヶ所で、確実に見られるのが役場の屋上で役場に隣接する曹洞宗のお寺(自慶院)の庭 からカメラを屋上に向けることになる。住職が 出来た人で「お寺の裏に水道もあるから遠慮なく・・熱中症にならないように」と案内してくれた。 管理人も3回顔を洗い手拭を濡らした。当地も暑く日陰で持参の熱中症計がMax.37.5℃、針は「厳重警戒」を指していた。 水をコマめに補給し、おしゃぶり昆布でミネラルも補給した。 その他は天竜川や支流に掛かる橋に巣箱が設置されている。 子育てから巣立ちの頃までは仏法僧狙いのカメラマンは引きも切らずで、お陰で宿泊施設は 「仏法僧は神様です」と思っているに違いない。あぶれた管理人などは近隣の町に宿泊したが、 仏法僧集客力は近隣にも波及しているほどで、因みに村の鳥は勿論神様の仏法僧。 |
餌を強請る巣立ち前の雛
巣箱の雛
親が餌を咥え巣箱に飛来給餌・・雛は大口を開けて
給餌
屋上のアンテナが止まりポスト
本日(13日)にブッポウソウネットを開いてみると11日に一羽目が巣立ったとあった。
親の仕草やヒナの状態からして巣立ちは11日か12日だろうと想像していたが、読みは当っていた。
ヒナが小さい頃は親が頻繁に餌を運んで給餌するが、この度は、頻度は多くない給餌をしながらも巣立ちを促す
仕草が多く、親は餌を咥えて巣箱に行くが餌を雛に与えることなくユーターンを繰り返す場面もあり、
餌箱の近くの屋上に餌を咥えた状態で止まり巣立ちを促すことも再三。
この天気、巣箱の中も大変な暑さだろう、巣箱から顔を出したほうがさぞかし快適だろう。 二日間の間でもヒナが次第に体を外に出すことが多くなる、初めは顔だけ、体半分、三分の二、 最後に見たのは両足を巣箱の縁に掛け両羽をちょっと広げるところまで観た。 その場を後にした午後1時頃に一番子が巣立ったと思われる。残るはあと三羽、この連休明けには 4羽とも巣立つだろう。 巣立ち間際だけに自ずと巣立ちの話題が多く「明日かな?」「今日じゃないかな?」 ・・ついでに「今でしょう!」と言う今風の駄洒落も。 |
巣箱の近くに止まり巣立ちを促す
巣立ち直前か?・・羽も巣箱から出して
ブッポウソウの色合いは嘴や足が赤橙色、羽は金属異性光沢の藍色で初列科風切には白い文様、喉から腹は群青色できれいだが、
なかなかその色が出ず撮影に苦労する。下手な色はブッポウソウに申し訳ないが出来るだけ順光で
数を打つしかない。飛び物は距離がうまいこと合わず難儀する。 以下は色が割合出たブッポウソウらしい写真を掲載することにした。 |
飛翔
電線に止まる
気に入りのアンテナから飛び出す
飛翔
松ノ木で
空中の虫をゲット・・その1
空中の虫をゲット・・その2
今日の野鳥:ブッポウソウ、アオバズク、ウグイス、スズメ、カラス |