またまたお伊勢さんの地に降り立った。
飛行機で羽田〜セントレア空港に下りて水中翼船で来る方法もあるが、のぞみの方が安くて多分時間もそこそこだろうと
思う。前回は鳥見撮りのガソリン代を浮かせようとバスで馳せ参じたいい思い出があるが、その代償たるや「のぞみ」の
約4倍のエコノミー症候群にさらされる。
着いた日は約10日間の食料やアルコールをベースキャンプデポした。
デポ地に置いてある自動車の車検が心配だったが、着いて早速調べたところ3月18日になっていたのでスベリコミセーフで
管理者も部下も仕事に就けるのでほっとした。 潮干狩りではないが、潮のかげんを
チェックして先ずはいつもの河口へ出掛けた。何時もと違うのは河口の駐車場に車が1台止まっていて
中には人は見当たらない。土手に上がって見るといました大砲を背負ったカメラマン一人。
この地にも好き者がいるのかと。丁度満潮時で沖で漁をする小型船にカモメが群がっているくらい。
そんなことでかのカメラマン氏は早々といなくなり、管理人も北風が身にしみて退散を余儀なくされた。
ケリを見つけたのは前回タゲリが居た広い空き地だったが警戒心が強くなかなか近距離では撮らせてくれないと言うよりは
空き地は高い緑のフェンスに囲まれていて近寄れない。 更に野鳥フィールドを転々として元の河口に戻ってみると
今度は丁度干潮時で前回より大きい干潟が河口に広がり、一瞬別の川かな?と思わせるほど。
おまけに干潮時を狙ってきたのだろう一眼レフ氏が三人も。内二人は長靴姿。あわよくば干潟に入り込んで
良いものを撮ろうと、それとも砂浜を歩くと靴の中に砂が入り込むからなのか?
多分両方だろう。 「ミヤコドリ」は居ませんかと
声を掛けられた。「今日は未だ見ていませんが」と。しばらくすると「居ましたよ」の声。
管理人はカモメのホバとダイビングに専念中で振り向きもせず「どうも」と。しばらくして双眼鏡で探すと
初めて見る干潟にカモメ交じりで30羽ほど。今日はウミアイサの群れを運よく眺めることが出来たが、
アイサもなかなか近寄ってはくれない。 初日にしては上出来の鳥見撮りでした。
写真をゴミ箱に入れるアルバイトで時間がなくなったので迷文はこれまでとしてUL。
明日はどんな風が吹いてくれるのやら、BATT充電、レンズを清掃して良い夢を見ることに。
フェンスの遥か遠くの「ケリ」
テトラにのったイソヒヨドリ♂
ホバからダイブ寸前のユリカモメ
ホバリングのユリカモメ
主だった野鳥: ウミアイサ、ミヤコドリ、イソヒヨドリ♂、ケリ、
ホオジロガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、マガモ、カルガモ、スズガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、
アオサギ、カワウ、ハクセキレイ、ハマシギ、カモメ類
|