NO.883 夏枯れ ・・2016.8.1・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS) ツミもオオタカも巣離れ、親離れをして何時もの場所で見ることは無くなった。順調に育って一本立ちしたようで 何よりだが、いよいよ夏枯れで、蝉しぐれの中で見られるのはカルガモとカイツブリ程度になってしまった。 暑くなってきたこともあり一時よりカメラを持ったBDが大分少なくなって来ている。そんな中で 喜ばせてくれたのはカルガモだ。 カルガモの7羽のヒナが親の周りで忙しく遊ぶ愛らしい光景を眺めたが5月暮れから6月初め、それから2カ月も経っているのでそのヒナ達も成長して、もはや 親子の判別はつかなくなっている。そんな折、偶然だろうが 又7羽のヒナが誕生して池を訪れた人の目楽しませてくれている。同じ親が卵を孵したのかどうか、巣があった場所も分からないが、 今頃孵化するのは珍しい。 このところ子供達に混じって「区の指定生きもの」を撮っている関係で100mmのマクロレンズを持ち歩くことが多くなって来ていて、 今日もマクロ持参につきトリミングして大きくした。 ちょっと寂しいので先日出掛けた不忍池のダイサギや沖縄の魚にも加勢してもらうことにした。 |
その2
その3
の
その4
その5
その6
不忍池の光景・・その1(蓮池のダイサギ)
その2
その3
その4
その5・・蓮池の向こうは弁天堂(弁天様を祀っている)
銀座ソニーの水槽で泳ぐ沖縄の魚
今日の野鳥: カイツブリ、カルガモ、 カラス、スズメ
|