今日も最寄の公園で遊ぶことにした。
相変わらずメジロは賑やか。賑やかと書いたが常に「チー、チー・・」と言う鳴き声が聞こえてくるわけでもなく
探し回りながら、30分から1時間に一回程度は聞こえるので「混群」であることを期待、取分けキクイタが入って
いることを期待して鳴き声の方へ行ってみる。
必ずしもコン群になっているわけではなくメジロだけのこともある。混群の主は殆どがメジロで
、メジロが移動するとキクイタダキも連れて移動しているようだ。
メジロも小さく素早いので「ぽけっとしている」と飛翔も分からない、増してやキクイタダキは何時移動したのやら、
飛んでしまったのやら殆ど分からないが、何の動きもなくなったので飛んでしまったと認識出来る。
キクイタダキの一日の動きを観察していると、2,3日程度は同じ木に飛来して虫取りをするが、その後は順次別の木に取り付いて
旨いものがあるかどうかチェックしまわっているようだ。 雌雄殆ど同色だが、頂きの菊の中に赤い色が混じるのがオスで
無いのがメス。目が輝いていないと何となく埴輪の顔のような感じでもある。
今日は目線より下で餌取りをするキクイタダキに出くわした、今日が最高の出来栄えとなった。
キクイタダキが限られたこのフィールドでウマくすれば毎日楽しめるのはありがたい。キクイタダキを撮り始めてから
出来栄えは別にしても外したことはない。
|
キクイタダキ
その2
その3
メジロが群れでパッと飛んだ先を見ると梅ノ木。
追いかけて眺めると一羽が咲いた一輪の紅梅の傍に、直後花蜜を吸いに。
最高の撮り場だけに息も止めてシャッターを切った。今は梅の花も咲き始めたばかりで、
稀有なチャンスだった。そんなことの前にこんなことが。珍しくミノルタの600mm
のレンズで撮っているカメラマンが居たので「珍しいですね」と言ったところ「20年前のもの」と、
ついでに紅梅が写っている写真を見せてくれながら「紅梅をあそこに着けたのでメジロが来るのを待っているんだけど」
と言って指差した。満開でチョット色が悪い梅の木がお茶屋の庭の木に縛ってあり
近くには房が出たミカンも置いてあった。「なかなか来ないね」とも。
そんな物を見た後だけに「梅にメジロ」が撮れた時には「してやったり」と言う気分にも。
この場所にはツツジが方々に植えられているが、枯れたつつじの中から「チ、チ・・」と言う
鳴き声が聞こえるようになり今日は最高3羽が見られた、主は「ウグイス」。
梅の花が多くなり、とりわけ白梅が沢山咲いてくると辺りに甘い香りがほんのりと漂い「梅にメジロ」は
日常的になるが、
オリーブ色のウグイスが間違って止ってくれるシーンも撮ってみたいものだ。
|
紅梅にメジロ
その2
ノイバラの赤い実を咥えるジョウビタキ
ウグイスが3羽いました
シメも常連さん
ホシゴイ
今日の野鳥:キクイタダキ、シメ、メジロ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ツグミ、シロハラ、
ヒヨドリ、カワウ、ゴイサギ、コサギ、
カラス、スズメ
|
|