NO.417
2度目にして女神が我に微笑んだ
・・H22年10月16日・・
前回掲載の「宮が瀬」行状記を見て「哀れな人だ、助けてやろう」と早速助け舟を出してくれた恩人がいた。 この助け舟が「まともな船か」はたまた「泥舟」となるのかは神のみぞ知るところ。
ちょっと時刻は遅いが9時過ぎに出掛けてみた。
約1時間半で付近に到着したが、用がしたくなり800円だして美術館へ駆け込んだ。目的は鳥撮 につき用事後直ぐにそこを出る際に聞いてみた。「一旦出たらもうだめですか」と。
受付のオバちゃんが「今日中ならOKしましょう」と本日の日付を入場券に記入してくれた。 ついでに「この先に駐車場はありますか」と「直ぐ先に」ということで 、ほんとに直ぐ先に駐車場がありそこに車を止めた。
トイレもあったが美術館のそれの方が きれいで良かったと自らに800円を納得させた。結局、帰りに美術館に寄る時間も無く800円は用足し代で終わった。
渓谷を眺めると所々紅葉が見られたものの見頃は大分先のようだ。川の淵にはお立ち場があり3人のカメラマンが 居たので聞いてみた「もう出ましたか」。「全く」と言う言葉が返ってきた。
今日は土曜日、渓流遊びをする人も多く、とりわけカヌー遊びの人が多かった。時にはボートに10人程度 乗った中学生のグループ、消防署員らしき人達が訓練しているような光景もあった。カヌー遊びの 人達の中には急流を選んで遡上練習をする仲間も。
これじゃあ「鳥も寄り付かない」と思いながらも川沿いを流れの向きに下って鳥が来そうな岩場を狙えるような 位置にカメラをセットした。鳥が止まる岩や木の枝は必ず鳥の糞で白くなっているのが良い目印になるのだが それらしいものはなかなか見当たらない(鳥の糞は何故白い?尿が尿酸白色結晶したもので、実は糞は黒く、尿と糞を同時に出す と解説してあった)。
良い空気を吸いのんびりしようと決め込んだが「出るものは拒まず」撮ってやろうという姿勢で。 先ず「ミサゴだ」と必死に追った鳥は、後でPCで見るとただのトビ、トビは川沿い上空に輪を描きながら 獲物探し。遠くの雑草に何やら茶色い鳥が見え隠れしていたのでカメラを向けて待つほどに岩の上に出て鳴き始めた。
「ガビチョウだ!」Oh!ラッキー。拾い物である。カメラ場所を変えて川筋を伺っていたところ またもや幸運の女神が微笑んだ「カワガラス」のお出まし。これだけ楽しませてくれれば本命はどうでもいいや。
景色も撮っておこうとコンデジをリュックから取り出したがバッテリが見当たらない。
何処でカメラをセットしたのか 思い出してみて半信半疑ながら車の中に違いないと、駐車場に戻ってみると有りました。 BAT.を2個持って再度川筋に下り写真を撮ろうと思ったところ、身軽にしようとリュックを置いてきたので コンデジはその中に。何とも間抜けたことをまたしてもしでかしてしまった。コンデジを取りに 戻ったことは言うまでもない。極めて良い運動になった。

相変わらずカヌー遊びは続いていてお陰で本命はとてもとても期待できない。そんな中「セキレイ三兄弟」も ものにして4時には出ようと川沿いの小道を戻ってお立ち場に着てみると「来ましたよ!」と言うホンとかな思わせる 声が。目線の方向を見ると木の枝に白い物が、双眼鏡で確かめると正しく狙いの鳥が。時刻は3時半。
距離100m程度か。数枚をカメラに収めて「いつ来ました?」と聞いてみたところ「今しがた」とのこと。 何とラッキーなことよ。実物を見たのは初めて、その鳥は冠をかぶったようで飛ぶと真っ白く見えた。
これで丁度きりがよく1種増えて170種に到達したので「一人にんまり(#^.^#)」。

本日はお馴染みカワセミが〆てくれた。初鳥に熱中していると、自転車のブレーキ音、音の方向を見ると 良い枝にカワセミが。一斉にカメラはカワセミの方に向けられた。
駐車場に戻ってみたところ「どうでした?」と話しかけて 来た人あり。地元の人らしく色々と情報をもらった。
「雨の日は必ず居るよ」とも。これでかなり様子がわかり先が明るくなってきた ように思える。週末を避けて来れば結構楽しませてもらえそうだ。大きく撮りたい、近くで・・思いが強くなってきた。 ブラインドも必要かな、・・あれもそれも・・。助け舟は「宝船」になった。多謝!
大願成就につき鐘の音を捧げる。
魚を足に・・トビ

岩に上がったガビチョウ

渓流にいた・・カワガラス・・奥日光竜頭の滝でも良く見かける

遥か遠く・・本命ヤマセミの証拠写真(大トリミング)

本日の〆は・・カワセミ


今日の野鳥:
ヤマセミ、カワセミ、ガビチョウ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、 アオサギ、ヤマガラ、トビ、カワウ、シジュウカラ、ヒヨドリ、カラス、スズメ