NO.764
捕り物
・・2015.3.28・・
若葉の柳がそよ風になびき、モクレンも満開、区の木であるコブシの白い花も湖面に映りまさに春到来。 ソメイヨシノの蕾も赤っぽく膨らみ一両日には開花するだろうが、桜広場は すでに宴会が繰り広げらるだろう下準備が行われている。
鳥界の動静は急に静かになり中でもメジロの姿は全く見かけないようになった。巣作りに続いて 抱卵に入ったのか、しばらくすると枝に目白押しの光景が拝められるかもしれない。
この時期のバーダーの狙いはカワセミの一連の生態の撮影だろうが、来る日も来る日も 一向にカワセミはお立ち台に来ることはなく、懲りもせず毎日通う鳥やさん達も業を煮やしているようだがそれでも また明日もやって来る。
一番元気なのはヒヨドリだ、「ヒヨ・・ヒヨ」と鳴き叫びながらコブシの花や桜の蕾、柳の若葉も食べているが、 この暖かさで池で湧くように発生しているユスリカを目掛けて飛ぶヒヨドリが一番賑やか。時には白く見える一匹の ユスリカを同時にヒヨドリが狙い衝突するかのような光景も見られる。 新奇性はないが結構時間を掛けたアオサギの捕り物を主として掲載することにした。
アオサギは小さい魚の場合は頭と尾びれ関係なく口に放り込んで呑み込む、 大きい魚の場合は咥え直したりして必ず頭の方から呑み込む、ザリガニの場合は尾の方から呑み込む。
身の程をわきまえていて、とても呑み込めそうにない魚が近くにいても見向きもしないが、ボーダーラインの大きさの場合は 念のため挑戦してみる、とても手に負えない事が分かるとそれをリリース(放棄)する。 獲物が大きい場合は対岸の浅場に咥えて飛んで行き、一気に呑み込めない場合は 魚を水にしばらく浸し頭を上げて重力も利用して喉に流し込むようにするが、なお呑み込めない場合は同じ仕草を繰り返す、 一番多い時には4回水に浸けて最後は苦しそうに呑み込んだこともあったが水が幾分潤滑剤の役目をしているらしい。
本日は素晴らしい光景があったが少し離れていて気付くのが遅れたのが返す返すも残念なり。ウナギの大捕り物だった。
アオサギは多くの観客を気にすることなく小捕り物から大捕り物まで披露してくれた。
アップ(更新)を先延ばし先延ばししてきて「先延ばし」が恒常化?してきたが「撮りたて」から掲載することにする。
ウナギを咥えて飛び立つ

その2

ウナギを弱らせる

ブルーギルを串刺しに

小魚ゲット・・その1

その2

その3

大物ゲット(へらぶな)

再度水に浸ける

呑み込もうとするがこれは無理で・・最後は放棄

話が前後しなくも無いが、このところ池には2羽のアオサギがいるがこの個体は1年物で比較的小型、 足の長さが30cm程度ながら池を歩けるので池の深さは20〜30cmしかない。長年の間に泥や落ち葉が 堆積して浅くなってしまった。
アオサギにとっては歩けるので格好の餌捕り場となっている、従って掲載のような写真を提供してもらえる 。この池は通称「睡蓮の池」と呼ばれて居るが今は枯れた円形の葉が水面に浮かんでいてその下に魚が潜んでいる。
抜き足差し脚忍び足で移動しては魚を見つけると身じろぎもせず魚の動静を窺い、一瞬のチャンスを狙い 獲物に襲い掛かる。
腹ごしらえすると休憩場所に飛んで行き、眠ったり羽繕いをする。
何とか呑み込んだ

喉も太くなり苦しそう

これはブルーギル

ザリガニ・・その1

ザリガニ・・その1

魚を捕った時にはじける水滴が面白いので載せてみた。
水滴が面白い・・その1

その2

その3

その4

その5

今日の野鳥:
カワセミ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、コサギ、 ゴイサギ、カワウ、カルガモ、ハシビロガモ、オオバン、バン、カイツブリ、カラス、スズメ、ワカケホンセイインコ