連日の好天、雑用を済ませて遅ればせながら最寄の公園を覗きに行った。
流石に睡蓮の花は一輪も無く葉っぱも朽ちて水中に沈みそうな様子。
池の畔の大木:メタセコイヤやクラウショウの葉は緑のまま、センダンの木は緑の葉が生い茂り
垂れ下がる実が見えないほど、この感じでは色づくのは
今月下旬から来月初旬になりそうだ。
飯桐の実は大分赤くなっているが緑の葉は沢山つき、そんな木の中にゴイサギが4羽休んでいたので
早速レンズを向けた。池ではオナガガモ2羽とキンクロハジロ4羽などのカモの第一陣が北の国から到着していた。
この池は例年キンクロハジロが殆どでこれにハシビロガモとオナガガモが混じる感じになる。
一時見えなくなったというカワセミもお立ち台に数回立ち寄ってくれたので、向こう岸のピラカンサを背景に
撮影した。カワセミがお立ち台からダイブして魚を捕るところをみると、
ざるの中に餌であるクチボソを供給する作業が延々とようだ。野鳥会の皆さんご苦労さんです。
|
お立ち台のカワセミ・・その1
その2
その3
今日の圧巻はオオタカ。当池のオオタカの話は度々聞くが見撮りしたのは初めて、
鳥が止まりやすい中ノ島の高木を所在無く眺めていたところひょっと
オオタカが止った、胸の文様からして幼鳥で早速カラスのモビングに会っていた。
これがなかなかの見ものだった。 居た場所は狭い木道の為三脚も立てられず
苦労したが、自由に曲げられる「自由雲台」が役立った。
30秒程度のモビングに対抗していたが、多勢には敵わず飛び去ったが、カラスの攻撃は
執拗に続いていた。
|
ひょっこりオオタカ幼鳥が
早速カラスのモビングに・・その1
その2
その3
執拗にモビングに会うオオタカ
カワセミがお立ち台以外に止っているところも見つけた。こちらの方がお立ち台
よりも光景としてはすばらしい。この撮影場所も木道が狭く撮影に苦労した。
ゴイサギの舞も何枚か掲載しようと思い、暗いのでISO感度を最高の6,400に
セットして4時半まで待ってみたが舞はなく、午前中の一枚だけを掲載することにする。
|
カワセミ
カワセミ
ゴイサギ
ゴイサギの舞
今日の野鳥: オオタカ、カワセミ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、カワウ、ゴイサギ、コサギ、バン、オオバン、オナガガモ、カルガモ、キンクロハジロ、
カラス、スズメ
|
|