NO。936 閑話・・第11話 ・・H29.8.6・・ |
---|
気温は高く、加えて湿度が高いので不快指数は100(計算上では100は無いらしい)。少しは出歩かないと体まで腐ってしまうような毎日。
何か撮ろうと出掛けてもこの気候ゆえ
鳥達も日陰に隠れたままで普段見られる野鳥も見ることは殆ど無い。 最寄りの公園、郊外のフィールドでも 閑古鳥だけが鳴いているのみで、この時期はバーダー泣かせだ。苔にとっては最高の条件がそろっているので 木々の幹は苔むしているものが多い。 見られるのは蝉、夏休みで網を持った子供達がはしゃぎまわっている、聞こえてくるのは夏の風物「蝉しぐれ」。元気な花と言えば「サルスベリ」と「夾竹桃」。 前回HPを更新してから約一カ月が経とうとしている。 お山に出掛ければ何がしかの鳥は撮れるが、その気力も体力も無くなってきた。撮れる鳥は変らねど、せめて、車で行ける富士山五合目には 涼を求めて一度足を運んでみたいものだ。 6月暮れにも未だ居たオナガガモも故郷を忘れずに無事に北へ帰ったようだ。温暖化が進むと 南の鳥が日本に定着する代わりにカモ類は見られなくなるかもしれない。 前回の更新から日が経ってしまったので「閑な話」の登場になった 、一カ月毎の更新が定着しないようにしたいものである。 在庫からこの時期の鳥をいくつか載せてお茶を濁すこととした(前半は・・葦原をこよなく愛すヨシゴイ、後半は、今は無くなってしまったハス田のヨシゴイ)。 |
その2
その3
その4(蓮場にて)
その5
その6
その7