柿とX,Y,Z
・・2007.11.21・・
最寄の公園に出掛けるのは三連荘。ゴミ箱行き写真ばかり撮り過ぎて処分に手間取り行状記まで 手が回らなかったが、今日は天気も上々につき「柿と野鳥」の拙作を載せようと3年毎のガス漏れ点検を してもらった後出掛けてみた。
いつもならカワセミフィールドを覗くのだが、今日は素通りして3箇所ある柿木フィールドの 一つに直行した。
フィールドには一眼氏が一人。カメラをセットして先ずは赤く熟した柿を試写、 照準器の調整も終え鳥の出迎え準備完了。
いつものことながらヒヨドリがケタタマシイ鳴き声で騒々しい。先ず柿を食いに来たのは、そう、ヒヨドリ。 ヒヨドリも条件が整えば撮る価値もあるが、なかなか好条件の所に止まってくれない。 枝振りが良い所でも柿が半分食われ汚かったり、逆光だったり、枝かぶりだったりで難しいものである。
これからいやと言う程見られるツグミも今は未だ数が少なく柿木にも偶に来るだけで上物は手にさせてもらえない。
柿も完熟して美味くなり一個ずつ食い尽くせばいいのだが そうもいかず手当たり次第に突いて食べて、柿の中身が見えてぶら下がるようになると汚くて写真にならない。 来鳥は少なくても柿が丸ーい内がシャッターチャンス。
ジョウビタキ♀
一番数が多いのはメジロ。エナガはよくシジュウカラの群れに混じっていることが多いので、偶に来るシジュウカラ に期待をしたが思いどうりにはいかない。
ところが予期しないこともあるのが自然流。期待もしていなかった鳥が突然いい所に飛来してくれた「ジョウビタキの♀」。 カメラを構えていた場所もよくばっちり独り占め。
他の人には見えなかったのか、カメラを構える様子も無い。まさかジョウビタキはもう撮ったので、もう結構でもあるまい。
さえずりが無かったヤマガラ
ヤマガラはエゴの実やヒマワリの実等、結構硬い殻の実を食べるものと思っていたが、甘い柿も嫌いではないらしい。 それともエゴの実が未だ食べ頃ではないのでやむなくつなぎの食料としているのか。今日は2度出たので、食い散らかした 柿が目障りだが載せることにした。
目が輝いて・・オナガ
1時頃にはカメラ女史が3人、マンが3人になったが、女史はいずれも一眼手持ち。 鳥を撮るよりも話に夢中・・・。女性野鳥写真家が多くなったことか。
すーとオナガが太い枝の向こうに飛来したが、カメラを右往左往させるも顔が見えない。 やむなく連写で撮った写真の中に珍しく目が輝いたものがあったので載せることに。 オナガの目がばっちり撮れるのは非常にまれ。と言うのも顔が黒いし眼も黒いので、目が光らない限り 目が無いという訳である。 偶然ながらこれだけ輝いた目を撮れたのは初めてでオナガでも「ヤッター!」という感じ。微妙な位置 なのが偶然で面白い?
ツグミ
載せる写真は必ず目が輝いているか、最悪目の形が見えるものにしている。 度々書くが鳥は「目が命」。目にフォーカスが合っていれば尾羽はボケていても それほど気にはならないだろう。エナガの群れも一度だけお出ましだったが、ほんの10秒足らずで カメラも追随できずシャッターも切らせてもらえず霞の如く消えてなくなった。
秋、冬の日は釣瓶落とし、2時半頃には日も西に傾き柿の実も陰りだしたので 店じまいして帰巣することに。
今日の野鳥:
ジョウビタキ、ヤマガラ、ツグミ、シロハラ、エナガ、メジロ、コゲラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、カラス、